簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

アマゾンのkindle Paperwhite (キンドルペーパーホワイト)を使って感じた変化について



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

先日、購入したアマゾンの電子書籍リーダー(Kindle Paperwhite キンドルペーパーホワイト)ですが、相変わらず利用しまくっています。

今回は、Kindle Paperwhite (キンドルペーパーホワイト)の使用経過の中で、さらに気付いたことを紹介します。

 f:id:chakuma2017:20181117171303j:plain

これまでの記事はこちらです。

 

www.kurase.com

www.kurase.com

 

www.kurase.com

www.kurase.com

まず、Kindle Paperwhite (キンドルペーパーホワイト)を使い始めてから、私個人の「本の買い方が変わるのではないか。」という予測があります。

というのは、Kindle Paperwhiteを取り入れてからというもの、紙の本をあまり買わなくなっているからです。

「それって、(電子書籍と紙の本の位置づけの)以前から言われていたことじゃないの?」

 と思われますよね。ところが、そうではないのです。スマホやfireタブレット、ipadを使い電子書籍を読んでいたときには、まだ「電子書籍は仕方なく選択するもの」という位置づけでした。

何といっても電子書籍は目が疲れるし、紙の様に「今、ここまで読んだ」と目で実感しにくいからです。

ところが、Kindle Paperwhiteを取り入れたところ、目の疲れはほとんどありません。むしろ文字のサイズを変えられる分、紙よりこっちの方が負担が少ないんです。それだけではありません。Kindle Paperwhiteは文庫本一冊分くらいの軽さなので、読むハードルが本当に少ないんです。

また、ページをめくる手間も要りません。私は薄い紙の様なものの扱いが苦手な状態であるのと、今それに加えて反対側の肘の調子がいまひとつなので、とにかく手と腕に負担を考えると圧倒的にKindle Paperwhiteの方が都合がいいんですね。

これが同じ電子書籍でもfireタブレットやipad,スマホの場合は、テカリがあったり、重さがあったりでまた、違ってきます。

そして、Kindle Paperwhiteの場合は、読む前のハードルが低くなりますね。本の厚みや文字が細かすぎるなどは感じにくいからです。紙の本では読む精神的ハードルを感じてしまう分厚い本や細かい字の本も、「読んでみよう」という気になります。数字を見ればその本がどのくらいのボリュームなのかは推測できますが(読み終える時間の目安記載など)実際にかかる時間と数字は違いがあるので、それほど気にならないんです。  

同時にKindle Paperwhiteを取り入れてから、紙の本を書店で見ても「電子書籍で買おうかな」と、保留にする回数が増えて来ました。この現象って書店さんにとっては決して良い事ではありませんよね。

同時に、Kindle Paperwhiteで買うとはつまり、アマゾンからしか本を買わなくなることを意味するわけです。これは長い目で見て決して良い事じゃありません。

Kindle Paperwhite自体は、現在、私にとってとても良い端末です。けれども、それだけで満足してはいけない気がします。できれば端末は端末として、販売する電子書籍の書店は、多様であって欲しいと思う気持ちがあります。

 

Kindle Paperwhite、電子書籍リーダー(第7世代)、Wi-Fi 、4GB、ホワイト

Kindle Paperwhite、電子書籍リーダー(第7世代)、Wi-Fi 、4GB、ホワイト