簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

クレジットカードだけではないキャッシュレスの方法・どれを選ぶ?・目指すキャッシュレス!



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

f:id:chakuma2017:20181201113923j:plain

キャッシュレスを実行中です。発端はこんなこと。👇

要は、「レジでの時短ともたつき解消をしよう」ということです。

キャッシュレスを実行するにあたり、誰もが思い浮かぶのはクレジットカードですよね。

www.kurase.com

私も、まずはクレジットカードを、キャッシュレス化のために活用することにしました。

 ところが、実際に街中のリアル店舗でクレジットカードを使ってみると、必ずしも便利とは限らない場面があると気付きます。それは主に、サインや暗証番号入力の有無による手間です。

極端な話、現金払いなら何も考えずにどこでも使えます。けれども、クレジットカードは、ちょっと頭を使う必要が出てきます。

これを「面白い」と解釈するか、「面倒」と解釈するか。もちろん、クレジットカードだって、何も考えずに使う事は可能です。けれども、そういう使い方をしてしまうと問題が出ます。

www.kurase.com

とはいえ、 まずは、しばらく実際に使ってみなければ良いも悪いもわかりません。しばらく、いろんなパターンを経験することにしました。

www.kurase.com

 以後も、様々な場面でクレジットカードを使っています。

その中で、キャッシュレスということに視点を置くと、方法はクレジットカードだけではないんですよね。

 

キャッシュレスにする媒体

  • クレジットカード
  • 電子マネー
  • デビットカード
  • プリペイドカード

この中から、現在はクレジットカードを利用することを試みているわけです。実際にクレジットカードを利用する機会を増やし始めて感じることがあります。

それは、支払いをするとき、瞬時に「どういう決済方法が最善か」を判断しなければならないことです。「しなければならない」わけではないのですが「ポイントを得する使い方をしよう」と思うとそうなります。

f:id:chakuma2017:20181201113954j:plain

その基準は人によって様々です。多くは「ポイント付与率」であったりします。例えば「この店で、このカードを使うとポイント付与率0.5%だけど、こっちのカードを使えば1%だからこっち」とか、「この店でクレカを使えばポイント付与率は0.5%だけど電子マネーを経由すれば合計1%」とか、の損得です。

他にはこういう判断もあります。店によってサインレスでOKな場合とサインや暗証番号が必要な場合があります。それは、クレジットカードと店の提携具合が関連します。(他には購入金額など)

単にキャッシュレスが目的であれば、ポイントが付く付与率は無視してサインレスが出来るかどうかを重視することになります。一方でポイントを貯めることが目的ならばサインをしてでもポイントがたくさんつくカードで支払う方がいいわけです。

また、そもそもクレジットカードを対応しているかわからない店の場合は、支払いを現金にしてしまうか、カードを使えるか聞くかどうかという判断も必要になります。

また、仮にクレジットカードではなく電子マネーで支払いをする場合、どういう方法でチャージするのが自分に合っているかと判断して選ばなくてはなりません。現金でチャージするのが簡単ですが、レジで細かいお金を出す必要はなくなりますが、事前に現金を用意しなくてはいけません。

となれば、クレジットカードでチャージするのが手間いらずですが、どういう組み合わせで使うのかを吟味する必要が出ます。

また、仮にポイント獲得が目的の場合、必ずしもクレジットカードを使う事が一番得だとは限らないことがあります。

現金払いと違い、キャッシュレスに移行するためには、しばらく試行錯誤が必要です。