簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

キャッシュレス化を目指してクレジットカードとデビットカードを中心に使い始めて気付いたこと



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

最近、私はキャッシュレス化を段階的に進めています。実行するにあたり、最初に利用したのは、すでに手元にあったクレジットカードを使う事です。次にデビットカードを一枚作りました。

今回は、クレジットカード、デビットカード、電子マネーについてのキャッシュレスについての気付きを紹介します。

f:id:chakuma2017:20181217160023j:plain

決済の違いで無駄遣いの有無が変わるのはおかしい

 

私はつい最近まで、街中のリアル店舗は現金払いを貫いてきました。実際に現金払いはお金を使う実感が出ます。だから無駄遣いをしにくいと信じてきました。

また、財布にある現金だけで買い物をしていれば、衝動的に予定外の買い物をしにくくなります。けれども私はあることに気付きました。

「財布の現金の上下で、無駄遣いや衝動買いをしないで済む」

ことは裏を返せば

「財布に現金があれば、衝動買いをしてしまう」

ことを意味します

つまり、目に見える現金があるかどうかによって、自分の行動が左右されるということです。

f:id:chakuma2017:20181217160107j:plain

これはおかしなことだと気付きました。既にどんな決済方法でも平常心を貫けるのであれば、現金であろうと、クレジットカードなど数字による決済であろうと、結果は同じはずです。

はじめに、「必要な物を手に入れる」という目的がある。

次に「対価を支払う」「決済方法を選ぶ」これらは選択に過ぎないのです。

厳密には対価を支払う時点で、損か得かという事情もからみます。ですが、状況を一歩引いて眺めれば、手段に過ぎません。

理屈の上で得なのはクレジットカードの一回払い

理屈から言えば、キャッシュレスを進めるにおいて得な方法はクレジットカードです。一回払いに限定すれば、利子は発生しません。

そして、利用した日よりひと月ほど遅れて口座から引かれます。すると手元により多くのキャッシュが残ることになります。

電子マネーでのポイントの意味

f:id:chakuma2017:20181217160252j:plain

これは一歩視点を先に進めた場合、イオンやイトーヨーカドーなどの大手スーパーなどが、なぜWAONやnanaco等の電子マネーの利用を推奨し、ポイントを付与するか理由が見えてきます。

電子マネーにチャージをするということは、私たちが無利子に近い状態でお金を貸すことを意味するからです。チャージをすると店舗は商品を売っていない状態で、資金を受けることができます。

その代り利用者にはチャージ額や利用額に応じてポイントを付与します。これはお金をチャージという形で店舗に貸した分の利子のような物だと考えればいいでしょう。

銀行に預けるよりは、電子マネーのポイントの還元率の方が高いわけですから、昨今の場合は「使う分だけであれば」電子マネーの利用はまあまあ得だという見方ができます。

一方で、もし金利が上がった場合は電子マネーのポイントが今の状況であれば損だという見方ができます。

ただし、電子マネーは単に損得意外に小銭のやり取りが要らないなど、利便性に魅力を感じて使うケースもあります。

現金に近い感覚で使えて、ポイントがつくデビットカードがお気に入り

デビットカードを一枚作り、しばらく使ってみました。その結果、クレジットカードよりも今のところはデビットカードを気に入っています。

理由は、使ったその場で口座から引き落とされるため、家計の管理がしやすいからです。クレジットカードの場合、いつ引き落とされるかわからないので、管理がしにくいと感じます。

理屈の上では、より長くキャッシュが手元に残るクレジットカードが得です。けれども一般家庭程度の場合は、使ったその場で支払いが全て完了する方がスッキリします。

またデビットカードならば、クレジットカード同様にポイントが付きます。現金で支払えばポイントが付きません。ですが同じく支払うのでもデビットカードを経由するだけで、ポイントが付きます。

また、いったん現金を引き出して支払うよりも、デビットカードで支払えばATMに現金を下ろしに行く手間も減ります。(クレジットカードも同様)

さいごに

預金金利がないこのご時世、せめてこのような形で還元させたいものです。

自分が何を優先するかを意識することが「得かそうでないか」を見極めるポイントとなります。