詰め替えを買うのをやめました。本体を買うようにしました。(一部詰め替えをかうこともアリ)理由は
- 詰め替えがプチストレスだから
- 詰め替えが安いとは限らないから
- 詰め替えは不衛生だから
- 詰め替え時にこぼすことがあるから
- エコとは限らないから
です。
詰め替えが高い事もある
また、価格については詰め替え用が得とは限りません。店頭もそうですが、アマゾンなどの通販も要注意です。注文確定前に、電卓をたたくと、本体の方が分量当たりの価格が安い事は珍しくありません。
詰め替えは結構、ストレス
また、我が家は家族3人ですが、決まって詰め替えをするのは私だけです。お風呂に入っている最中に、「髪も濡らした状態の時にシャンプーのボトルの中が少ない事に気付く。」もう、これはプチストレスを通り越してしまうことがあります。
詰め替え買うのをやめたらノンストレス
シャンプー、リンス、ボディソープ、ハンドソープ、液体洗濯洗剤、柔軟剤、食器洗い洗剤・・。
シャンプー、リンスは本体価格があきらかに割高なので、今も詰め替え用を買っています。ですが以前より本体を買う頻度を増やしました。
それ以外は全て本体を買っています。洗濯洗剤に至っては、最近はなるべく柔軟剤入りを買うようにしています。
このようにすると、中身がない事に気付いても新しい物を出すだけです。衛生面の不安もありませんし。第一詰め替えの手間が要りません。
基本的に本体を買った方がノンストレスです。仮に詰め替えの方が割安な場合でも、手間代だと思えば許容できる支出です。
詰め替えは本当にエコなのか
ボトルをその都度捨ててしまうのは、確かにもったいない気がします。「値段の問題ではない」という声もあるでしょう。
詰め替え用はエコなイメージが大きいのですが、本当にそうなのでしょうか。例えばレジ袋や割りばしを使わないことがエコなイメージがあります。ですがこれ、実はエコなわけではないらしいのです。レジ袋はもともと、石油の中でも他の原料に使えない部分を使ったものですし、割りばしも似たような理由で使われているそうです。スーパーではレジ袋が有料のところ、無料のところがあります。割りばしを使わない店がたまにありますが、個人的にあまりいい気持がしません。いずれもエコを考えた結果なのか単に費用の観点なのかは不明です。店によって意味は違うのでしょう。
シャンプーなどの詰め替えボトルはどうなのでしょうか。資源としての負荷はどちらが大きいのか正確な情報は発見できませんでした。この分野は課題です。
けれども、本体のボトルと詰め替え用のフニャッとした容器、前者がより多くの資源を使っているかに見えますが、実態はわかりません。