キャッシュレスって便利なんだけど、「めんどうくさい。」一面があります。だけどこれ、モバイルSuicaを使う事でほぼ、解決しました。
10月増税を目の前にして、
「キャッシュレスを使ってみようかな。」
と思い直している方も多いんではないでしょうか。
だけど数あるキャッシュレスの中から「何を使えばいいかわからない」と二の足を踏んでしまうんですよね。
キャッシュレスって、スピーディでスマートなイメージがあります。だけど実態はちょっと違う。それは何かというとレジでの会計です。
例えば、クレジットカードの場合は原則サインが必要です。もしくは暗証番号を押す操作の場合もあります。ここで暗証番号を押すときには、手元を隠さなければならない。(隠さなくてもいいのですが、そのほうがいいでしょう。」となると両手をあいた状態でいなくてはならない。
買い物しているときって、手に財布やら荷物やら、いろいろ持ってますよね。そういう時。レジに来て店員さんの指示によって暗証番号を押すのか、サインを書くのか、何もいらないのかがやっとわかります。
コンビニの場合は少額だったら、たいていサインも暗証番号もいらないのですが、それ以外のお店はここでもまた、ひと手間必要です。
じゃあ、なんたらpayはどう?というと、これまたひと操作か二操作必要です。第一、いちいちスマホを起動しないといけないなんて、めんどうくさい。
その点、モバイルSuicaなら、「Suicaで。」と告げてピッ!で終わりです。
皮肉にも、この簡単な操作がかえって「お金を使い過ぎそう。」と心配になる人もいます。もちろん、そう思うなら、気を付けた方がいいでしょう。
だけど、すでにお金の使い方についてコントロールできているならば、レジ操作が短時間で手早く終わる方が断然いい。
モバイルSuicaを使うことは、実はその前段階として計画的にお金を使うことが必要なんです。
なぜなら
- チャージするタイミングや頻度をどうするか。
- 利用限度額をどうするか。(モバイルSuica自体は、利用限度は一日2万円までです。)
- 今、残高がいくらあるか。
を把握しておかないといけない。
つまりモバイルSuicaでピ! とお金が簡単に出ていくようなイメージがあります。ですが、それは客観的に図で見た時にそう感じるだけなのです。
もちろん、クレジットカードでオートチャージにして、金銭管理ができない人が使ってしまう場合はこの限りではありませんが。
さらにプラスチックカードのSuicaの場合は、パッと見てすぐに残高がわかりにくいですね。(専用機器を使えば確認できるものは市販されていますが。)
一方でモバイルSuicaは、利用する度に残高が表示されます。もちろんアプリ内を確認すれば残高はその場で確認できます。
キャッシュレスに対応した媒体はいろいろあるのですが、「モバイルSuicaが一番使いやすい」という結論に自分の中では落ち着いています。
関連記事