ネットスーパーって注文に、けっこう時間がかかりませんか?今回はネットスーパー注文にかける時間を短くする方法と注文疲れをしない方法を紹介します。
確かに家に居ながら届けてくれるのは便利です。でも注文し終えた後はぐったり疲れる・・そんなことが結構あります。注文時間を短くするために工夫した方法を紹介します。
ネットスーパーから買わない物を決める
ネットスーパーに不向きな品があります。それは魚です。反対に肉はネットスーパー向きです。理由はグラム表示があるからです。
一方で魚は個体差が大きいんです。我が家で魚は干物や塩漬けの切身は買いません。刺身か生だけです。理由は塩分が多いからです。となるとますます個体差の開きが大きくなります。
そこで無理にネットスーパーから買わないことにしました。魚だけはリアル店舗で買います。
魚の項目をチェックしないので、時間が短縮できます。
定番品を決める
特に日用品はいつも同じものを買います。セール価格に合わせて買うものを変えると時間が余分にかかります。
安く買おうとするとそのたびに内容を確認しなくてはいけません。ましてや新製品などは自分に合わないこともあります。
それならば確実に品質がわかるものを買った方が失敗がありません。
定番品はお気に入り登録しておきます。お気に入りも項目に分類できるので毎回注文する品をまとめておけば時短になります。ネットスーパーサイト内にたいていは機能があります。
在庫数が少ない物を買わない
注文の個数を入力すると購入可能な個数が表示されます。それを見れば在庫が豊富なのか少ないかがわかります。
在庫が多い品は買えないことがありませんが少ない品は買えないことがあります。そうすると予定が狂います。ですので注文は在庫が豊富な品を選ぶようにします。
予算を決めて最後に微調整する
「ついでに買い忘れ探し」で余計な品を買いがちです。ある程度予算を決めて最後に「今回どうしても買わなくても良い品以外を削除」します。
代金引換よりクレジットカード払いにする
支払はクレジットカードで時短になります。代金引換の場合、玄関先での現金受け渡しが手間です。まれに「小銭が足りない」こともあります。
一方でクレジットカード払いなら玄関では商品を受け取るだけです。
さいごに
今回の方法でネットスーパーを利用するようにしたら
- 注文時にかける時間
- 商品受け取りにかかる時間
が全て短縮されました。
特に注文時にかける時間ですが、下手をすると以前は1時間もかかっていました。なぜなら、買うたびにセール品の内容を確認したり、魚を買おうとしてあれこれ迷ったからです。(ある日の平均的な注文は約1万5千円の注文、43種でした。食品、日用品はこのほかアマゾン、リアル店舗でも買っています。)
ところが現在は一回の注文にかける時間はだいたい20分に短縮されました。現在「お気に入り登録」を活用しようと考えています。するともっと注文しやすいように整理できるはずです。目標は10分です。