恒例(?)我が家の休日朝ごはんを紹介します。
地味です。
いろどりにトマトなどがあれば絵面が良いのかもしれませんが、
何分、日常風景ですので、こんな感じです。
全体的に緑と白の配色が大目ですね。
画像に映っていませんが、このほか海苔も食べました。
今回の食事で意識した「体に良い」こと
- 血液サラサラ対策→新玉ねぎ、ねぎ、りんご酢、サバ缶
- 葉酸摂取→豆苗
- 乳酸菌摂取→みそ(なるべく熱を加え過ぎない)
- ビタミンに吸収アップ→サニーサラダはオリーブオイルでまぶす
- 食物繊維、ミネラル摂取→細切り昆布
だいたい、こんな感じです。
ごはん(白米)
ごはんは白米です。 今朝は前日の残りを電子レンジであたためました。
私はあまり胃腸が丈夫な方ではありません。
最近の寒さのせいか、胃腸の不調気味でした。
玄米は消化が良くないので白米にしました。
玄米が体に良いイメージが多いのですが、それは体調にもよります。
さらに玄米でもコメの種類によって体に合う合わないもあるようです。
(例えばさらっとしたササニシキ系ともっちりしたコシヒカリ系の違いとか)
体調と好み、気分に合わせてで良いと思います。
みそ汁
- みそ
- ねぎ
- かつおぶし
かつおぶしは普通、ダシをとって捨てると思います。
私はこれがもったいないと思っています。
かつおぶしは栄養価が高いし、家庭ではそのまま食べてしまいます。
おにぎりの「おかか」はかつをぶしですしね。
みそはたまに実家から送られてきます。
母が趣味で手作りしています。
みそは可能な限り熱を加えない方が栄養価が残るそうです。
ですので鍋で煮たてず、お椀に入れて湯を注ぐことは利にかなっているんです。
細切り昆布の和え物
- 細切り昆布
- サバ缶
- 豆苗
味付けは醤油でも良いのですが、これ
を使いました。
昨日、スーパーに行ったら、細切り昆布が目に入りました。
この細切りこんぶは生食用です。
ですので、そのままあえるだけでも食べられますが、
朝は冷たい食事だとお腹が冷えるので軽く温めました。
冷たい事が気にならなければあえるだけで作ることもできます。
豆苗はキッチンバサミでカットしました。
仕上げに入れるのがポイントです。
サラダ
- サニーレタス
- 新玉ねぎ
味付けは
- りんご酢
- オリーブオイル
- 塩
です。
新玉ねぎは予めスライスしてりんご酢につけたものをタッパに保存しています。
サニーレタスにはオリーブオイルと塩をまぶしています。
さいごに
朝食はなるべく、完全にお腹が空いてから食べることにしています。
外の働きに出ている方は難しいと思いますが、
こうした取り組みで自然と食べ過ぎを防ぐことができます。