簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

【雨の日の服装と靴】でもフットワークが軽くなるアイテム選びのコツ



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

f:id:chakuma2017:20190704100827j:plain

今日は関東地方は大雨です。

雨は潤いをもたらせるけれど、服や足元が濡れるのでフットワークが重くなりがちですよね。

ですので、今回は、雨の日でもフットワークが重くならない服装と靴選びのコツについてお話します。

こちらは数日前に、雨の日服装のポイントを簡単にまとめたツイートです。

もくじ

化繊の服を着れば濡れても早く乾く

雨の日は化繊の服を着ましょう。そうすると濡れても早く乾きます。早く乾けば身体も冷えにくいので風邪を引かずに済みます。

反対にコットンなどはいったん濡れるとなかなか乾きません。Tシャツはコットン素材が多いのですが、普段は肌触りが良くても雨の日は避けるが無難です。 

大雨だけどレインコートを持っていない時に代用できる服とは

「大雨だけどレインコートを持っていない」人は普通にたくさんいますよね。こんな時に体を冷やさない代用できる服はこれです。

薄手のストールを羽織る

薄手のカーディガンを羽織る

雨の日に持っていると重宝するもの

雨の日には次の物を持っていると重宝します。

  • ミニタオルハンカチ
  • ポリ袋
  • エコバッグ

雨の日のタオルハンカチの使い道

タオルハンカチは100均品でもなんでもいいです。

タオルハンカチで濡れた服などをちょっと拭いたり、折り畳み傘の専用ポーチがなくても、タオルハンカチでくるんでポリ袋に入れれば代用できます。

雨の日のポリ袋の使い道

ポリ袋は台所で使う小さい袋です。

ポリ袋に塗れたものを入れるんです。ポリ袋は小さいですが、意外と結構な量が入ります。

濡れた物をポリ袋に入れればバッグの中を濡らさないで済みます。

反対に濡らしたくない物を入れるのにも重宝します。

雨の日のエコバッグの使い道

エコバッグは荷物を出来るだけ1つにまとめる時に役立ちます。

この他手持ちのバッグをエコバッグに入れてしまえば大切なバッグが濡れずに済みます。

 

傘はなるべく折り畳み傘で間に合わせる

私の場合ですが傘は限りなく折り畳み傘で間に合わせるようにしています。理由は長傘は片手がふさがるからです。

現在使っているのは小さ目の折り畳み傘とやや大きめ(と言っても一般的には普通)の折り畳み傘です。

屋内に入った時、長傘はとにかく邪魔になるし忘れそうなので面倒です。もっとも、長傘が適している場合もあるでしょうから、ムリに推奨はしません。

折りたたみ傘 自動開閉 軽量 OUTDOOR 折りたたみ傘 自動開閉 55cm おりたたみ傘 折り畳み傘 折畳み傘 子供 傘 アウトドア 定番 大きい 丈夫 キッズ レディース メンズ 男性 女性

 足元は通気性と防水が両立するゴアテックスシューズが最強

f:id:chakuma2017:20190704101112j:plain

雨の日に最も快適度とフットワークを左右するのは靴です。

雨の日の靴と言えば、長靴などを用意している方が多いのではないでしょうか。

確かに、長靴はかわいいし、丈が長い分、足元が濡れにくい印象があります。けれども反面、欠点があります。

それは蒸れることです。雨で足が濡れませんが、時間がたつほどに、自身の足から出た汗と湿気で長靴の中はじっとり湿ってしまいます。 

ゴアテックスって何?

雨の日の靴中の湿気。「これはもう、仕方がない。」・・と思いがちです。でも、今は便利な素材があるんです。それはゴアテックスという素材です。

山歩きをしている方はなじみがあると思います。山歩きをする人にとって、ゴアテックス素材の衣類や靴は理想的な素材なんです。

場合によって、山では素材が生死をわけることもあるんです。蒸れは体を冷やします。それがタウンなら問題ないのですが、山では大問題なんです。

もちろんタウンでも取り入れることによって利便性とフットワークが高まります。

ゴアテックスの素材を使ったアウターやシューズは、防水しながら通気をします。だから濡れても水を吸わず、しかも蒸れないんです。

ゴアテックス (Gore-Tex) は、アメリカのWLゴア&アソシエイツ社が製造販売する防水透湿性素材の商標名。

その最大の特徴は、防水性と透湿性を両立させていることにある。つまり、水蒸気は通すが雨は通さない。 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 

過去にも何度かゴアテックスの靴のことをブログで書いています。けれども注目度は低いんですよね。なぜなら、ゴアテックスの靴はおしゃれな長靴と比べてとっつきにくいからでしょう。緊急性が少ない気もするのだと思います。

私の場合、さすがに今は結構な雨の日に出かけることはしません。ですが以前は、梅雨の雨の中をゴアの靴を履いて散歩するのが大好きでした。そのくらいにゴアの靴は超優秀です。

発売されてから大分たつので、品薄気味ですがググれば多店舗も見つかるかと思います。

▼クーポン配布中▼【送料無料】MIZUNO ミズノ LD50IV レディースウォーキングシューズ[ブラック][5KF20109] MIZUNO レディース ウォーキングシューズ 靴

 

このシューズは、いろいろ探して、割と私の足に合い、タウンでもギリギリ履けるデザインです。今は通販であれば、かなり安く買えます。(購入当時の半値くらいです)

(人にもよりますが、女性が選ぶポイントは必ずレディース専用の靴を選ぶことです。なぜかというと、私は一時同じメーカーのユニセックスサイズを買って失敗したからです。

ユニセックスサイズだと、同じサイズ表記でも甲や幅が大きいのです。そうなると変に足が靴の中で動いて靴擦れしたり、足が痛くなったりします。)

この靴以前もミズノのゴアテックスを履いていました。このシューズは2代目です。

私が現在履いているのはこちら。ゴアテックスでこの仕様は考えられない価格だと思います。 

 

 このシューズの特徴は靴底のかかと当たりの交換パーツがあることです。

▼クーポン配布中▼ MIZUNO ミズノ LD50 IV対応修理用踵ラバーパーツ [5ZK20009] (メンズウォーキングシューズ用アウトソール)

 

ちなみにですが、私は以前、探して購入したのはウォーキングシューズと簡単なハイキングなら履いていけるレベルの靴です。

私の足に合っていて、なおかつタウンでもギリギリ履ける靴。それでたどり着いたのがこちらのシューズです。買った時と比較して現在は半分近くで買えるみたいです。

難点を言えば、軽いハイキングに使える靴なので靴底がやや硬い事です。

この他、ゴアテックス素材の服は山用のアウターなどに使われています。こちらはかなり高価なのでしょっちゅう雨の中で活動する必要がないのであれば、そう無理にそろえる必要はないかも。

一方で、ゴアテックスの素材は防水がありながら通気性が良いので、梅雨どきの「防水は良いけど蒸れる」の悩みを一気に解消してくれます。 

 

www.kurase.com

 

 まとめ

雨の日の服装のコツ

化繊の服を着る

コットンは乾きにくいので避ける

  • ミニタオルハンカチ
  • ポリ袋
  • エコバッグ

を持参する

なるべく折り畳み傘を使う

足元はゴアテックスシューズがあれば最強

 

まだまだ梅雨が続きますが、ちょっとした工夫で効率よく乗り切りたいですね。