今さらですが、モバイルSuicaを取り入れてみました。
モバイルSuicaとは?→JR東日本:モバイルSuica>モバイルSuicaを知りたい
(JR東日本管内でしか使えないイメージを持っている方がいるかも・・ですが、交通系電子マネーに対応していれば全国で使えます。)
もくじ
- もくじ
- モバイルSuicaなら、キャッシュレスがさらに簡単になる
- iPhoneでモバイルSuicaを使うなら7以上機種で
- 駅改札の入出はスムーズ。しかし買い物で反応しないであせる
- モバイルSuicaが、カフェで反応せず、あせる
- キャッシュレスをはじめ、新しいシステムは取り入れておく
- 初めはめんどうで不安だけど「やってみて良かった」と思う
- 同じように買い物をしても支払い方で実質価格に差が付く時代
- キャッシュレスは便利なだけではなく頭を使う
- まとめ
モバイルSuicaなら、キャッシュレスがさらに簡単になる
モバイルSuicaを使うと、JR電車に乗れたり提携のバスに乗れるだけではありません。カード式のSuicaと同じく、買い物もできるので支払が単になります。
例えば、キャッシュレスでクレジットカードを使う場合、レジで店員さんにカードを預ける間が必要です。直後、読み取り機にかけてすぐ返却してもらうわけですが、この時にサインが必要なのか、暗証番号が必要なのか、サインレス、暗証番号レスなのかは会計するまでわからないことがあります。
キャッシュレスを取り入れて最初に戸惑ったのは、この点でした。
けれども、モバイルSuicaで支払えば、サイン、暗証番号を操作する間がいりません。リーダーにかざすだけです。
そこで先日、スマホをモバイルSuica対応機種に替えたので、早速使ってみました。
改札はスムーズに通ることができました。ですが買い物で反応せず。ちょっとだけあせりましたが、原因は意外なことでした。
今回は初めてモバイルSuicaを使った様子と、戸惑いの様子と結果などとお話します。
iPhoneでモバイルSuicaを使うなら7以上機種で
先日、アンドロイド端末をiPhoneに機種変更をしたのは、実はこのためです。ちなみにですが、モバイルSuicaをiPhone単体で使うにはiPhone7以上の機種が必要です。
もっとも、以前持っていたアンドロイド端末でもモバイルSuicaは使えました。ですが、どうも使う勇気が出なかったんですよね。「へ?なんで?」と言われそうですが、詳細は今回省きますが、とにかく、そういうことです。
モバイルSuicaをiPhoneに取り入れることは簡単でした。以後、無事にスムーズに使えるのかが気になります。
また、カバーを付けた場合、マグネットカバーが影響しないのかなど、いろいろ気になりました。
結論として、マグネット式ですが磁力が弱いタイプと記載されていたので、それを選びました。
さっそく、クレジットカードを登録して、入金してみました。できました。マグネットの影響はなかったようです。
駅改札の入出はスムーズ。しかし買い物で反応しないであせる
次に早速電車に乗ってみました。改札を無事に通ることができました。
次は買い物に挑戦です。
駅構内の書店で、文庫本を一冊買ってみました。
「Suicaで。」
と告げてスマホをリーダーにかざしました。
無反応。
・・裏に返してみました。
無反応。
・・カバーを開いてかざしてみました。
無反応。
お店の人を待たせてしまうので、(客は並んでいませんでした。)予備に持っていたカードのスイカで支払いしました。
・・あれ????
・・どうして?
・・改札~改札の駅構内だから?
・・いや~そんなはずは。
次に自宅最寄り駅で降りて自販機にあててみました。
無反応。
・・え~???
・・改札内だから?いや、そんなことないでしょ。
まずは改札を出てみました。
改札は問題なく出ることが出来ました。
次に改札を出て
・・無反応。
このまま帰宅してしまうと原因がわからずモヤモヤします。
改札は通れるからモバイルSuicaは機能している。
出先でググってみました。
・・すると、タッチの仕方が問題だという可能性が浮上。
さっそく、近くのスーパーで買い物をしてモバイルSuicaで払ってみました。
どうやら、スマホの上のほうをリーダーにかざすのがコツらしいです。
iPhoneの読み取りは上の方にあるそうです。(対して、アンドロイドは真ん中あたりにあるらしい。)
スマホの上の方ををあててみました。
ピコーン!
・・やった。
無事にモバイルSuicaで買い物できました。
要はかざす場所が問題だったみたいです。(この場合はスマホの上の方をリーダーにかざすといい。)
帰宅前に原因がわかって良かったです。
モバイルSuicaが、カフェで反応せず、あせる
次はカフェの支払いで使ってみました。こんどは、タッチのコツをつかんだからバッチリ。なはず。
ところが、です。
・・ビビビッ。
あれ?どうして?
もう一回。
・・ビビビッ。
あ、わかった。
リーダーの位置を勘違いしました。勘違いしてスマホの下の方をかざしてしまったのが原因です。やり直しました。
ピピ。
あー反応した。
リーダーも種類があるんですね。
キャッシュレスをはじめ、新しいシステムは取り入れておく
キャッシュレスは便利な反面、いろいろ知らなくてはいけないことがありますね。ですのでまだ、皆が使っているわけではないうちに慣れておいた方がいいと思いました。
もちろん、現金で支払えば「支払いたいのに支払えない」こともなく、使えない場面がありません。
だけど、知らないことを放置していると段々、「わからないおばさん」になってしまう。それは避けたい。
私の親世代はそれでよかったけど、私の年代は違う。
「人生100年時代」
なのです。
昔なら50歳くらいの人は「おばさんだから、知らない、できない、わからない。」でもやり過ごせたと思うんです。
だけど私の年代は違います。やっとここで折り返し地点なんです。まだまだ先は長い。
だから新しい物はめんどうでも取り入れて使えるようにした方が、あとが楽。というか、「使わなくても生活できるから。」と先送りしていると時代が想像以上に変化してしまいます。
初めはめんどうで不安だけど「やってみて良かった」と思う
たかがモバイルSuicaですが、思い切って導入できるように段取りしてみて良かったと思います。
キャッシュレスを推進する話題は多いですが、キャッシュレスと言っても、また段階がありますよね。
一番ハードルが低いのは電子マネー単体でしょうか。例えば、カード単体のSuica、PASMO、ワオン、ナナコなどです。
次はクレジットカード等で支払いをすることでしょうか。
その次はこれらの機能をスマホの端末で行うQR決済、コード決済、モバイルSuicaのような(と言ってもこれの原点はおサイフケータイなのですが)ものでしょうか。
このチャージの方法は他人からはわかりません。スマホをリーダーにかざしていても、クレジットカードでチャージしているのか、現金でチャージしているのかはわかりません。
同じように買い物をしても支払い方で実質価格に差が付く時代
この場合手間がいらなくて得なのはクレジットカード経由です。ですがクレジットカード経由をするには、どのカードが最適なのかは自分で選ぶ必要があります。
結果として同じように支払いをしても貯まるポイントが違うから、実質価格が違うわけです。
情報を集めて考えて使う人は実質安く買えますが、何も考えずに現金チャージをすれば実質価格は変わりません。つまり考えないでお金を使えば実質価格でさえ差が出るという事です。
キャッシュレスは便利なだけではなく頭を使う
キャッシュレスは便利だというイメージが大きいのですが、反面、頭を使わなくてはなりません。現金なら表示通りのお金度を出すだけです。
けれどもキャッシュレスは様々な選択肢から自分で判断して支払う必要があります。また、その元になるお金の管理も把握しないといけません。
つまり少しだけ頭を使わなくてはいけません。けれどもメンドウを避けてばかりいても前には進めません。
まとめ
- 今さらですが、遅ればせながらモバイルSuicaを取り入れてみました。
- 駅改札は問題ありませんでしたが、買い物で少し戸惑いました。
- ですが何度かパターンをつかんだのでコツを把握しました。
- キャッシュレス化が注目されていますが、その中でも段階があります。
- モバイルSuicaを取り入れることで、店ごとの利用方法の違いに戸惑うことがなくなりそうです。(サイン、暗証番号など)
- モバイルSuicaを使う事、初めはちょっと不安だし、使わずに暮らすことは可能です。
- ですが、それでもあえて使ってみて良かったと思います。
- 人生100年時代です。親世代のように「歳だから」とやり過ごすことはできません。新しいシステムは取り入れることが必要だと思いました。
今週のお題「わたしと乗り物」