久々の朝ご飯公開記事です。
最近、休日の朝ご飯は夫が用意してくれることが多いです。
普段、私が作っているものを、だいたい応用してくれています。
休日の朝は、私が風呂掃除を入念にしていることが多いのです。
そのせいか、夫は待ちくたびれてお腹が空くので
私→風呂掃除
夫→朝食の支度
と、
「普通、逆でしょ。」
という家事スタイルを担当?しています。
なぜ、男女反対イメージの家事をしているかというと、我が家の浴室は掃除にちょっとしたコツが必要だからです。
なんとなく説明がメンドウなので、私がやってしまっているという。
もっとも、「夫が朝食を作る」なんてことをするようになったのは、最近です。
また、以前は
「あれ食べない」
「これは嫌だ」
と、結婚以来、好き嫌いがけっこうありました。
が、最近は
「血液サラサラ」「体に良い」
を意識した食事を、自ら率先して食べるようになりました。
というわけで、今朝の朝ご飯は夫作です。
ごはん(米)は、前日の残りです。
- 白米
- 押し麦
- 雑穀米
のブレンドです。
ぎんなん入りです。
冷ご飯なので、耐熱容器に卵を一個入れ、耐熱レンジ用フタをして700wで1分チンすると、ゆるい半熟になります。ごはんも温まるのでちょうどいいです。
みそ汁は
- 味噌
- 乾燥わかめ
- ネギ
- かつお節
をお椀に入れて、熱湯を注ぐだけのインスタント方式です。
わざわざインスタントみそ汁を買わなくても、それより栄養価の高い化学調味料不要のみそ汁が簡単にできます。
お湯を注ぐ方式なので、みその乳酸菌が破壊されにくいかと。
おかずは、玉ねぎと小松菜と魚肉ソーセージをオリーブオイルで軽く炒めたようです。
魚肉ソーセージ炒めって昭和感があって懐かしいイメージ。買い物に行くと、間食用に夫が買い物カゴに入れる定番です。
小松菜は昨日、私が洗ってカットしてタッパーに入れておいたもの。それ以外は夫が切ていました。味付けは塩です。
血液サラサラのポイントですが
玉ねぎ
ネギ
が主な効能ですね。
あとは調理時間が短くシンプルなことです。
休日朝食の紹介を簡単にさせていただきました。
それでは、また。
こちらの本はKindle Unlimited読み放題対象本です。(記事執筆現在)
↓