簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

AFPの資格を取りました。AFP認定研修ってどう?(ファイナンシャルプランナーの資格)



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

最近、(2020年1月)ファイナンシャルプランナーの資格であるAFPを取りました。

先日申請して、必要書類やカード、バッジが送られてきました。

AFPの資格を取った経緯

 昨年の秋に国家資格の2級FP技能士に合格しました。で、引き続きAFP認定研修を受けていました。で、終了したので今年に入りAFPの申請をしました。

f:id:chakuma2017:20200202162823p:plain

(バッジは使うことがほとんどないと思いますが、数年前とデザインが変わっているみたいですね。)

はじめは、「とりあえず3級」からスタートして、「じゃあ2級も」みたいな感じで2級を取得して、で「AFPどうしようかなあ」のノリでちょっと迷って「う~ん、取っておくか。」の感じで研修を受講して今に至ります。

本当はこんなゆるゆるの半端なノリじゃなく、「目指す〇〇!」みたいにやるものなのでしょう。

でも現在、私は「ゆるく生きる」ことをモットーにしています。だからそんなにガチガチな気持ちでなくても、まあ、いいんじゃないか?と思うわけです。

結果として、とても良い経験になっていると思います。

 AFPを取る前の2級技能士を取った経緯

さて、AFPの資格を取るにあたり、

 

私の場合は、

はじめに昨年の夏にFP3級(3級FP技能士)を取り、

続いて同年の秋にFP2級(2級FP技能士)を取りました。

AFPの資格を取得する条件は2級FP技能士が必須です。ただし、AFP認定研修をどのタイミングで取るかはある程度融通が利きます。

ルートは3パターンあります。

  1. AFP認定研修終了→2級FP技能検定合格→AFP資格登録手続き
  2. 2年以上のFP実務経験→2級FP技能検定合格→AFP認定研修終了→AFP資格登録手続き
  3. 3級FP技能士合格→AFP認定研修終了+2級FP技能検定合格→AFP資格登録手続き

私の場合はパターン3ですね。

 

「AFP認定研修終了+2級FP技能検定合格」の部分ですが実際には

2級FP技能検定合格終了後にAFP認定研修を受講して終了後、AFP資格登録手続きという流れを取りました。

 

本来、AFP認定研修を受けている間に2級FP技能検定合格というイメージが基本らしいです。私はAFP認定研修は2級合格後に受けてしまったのですが、場合によっては逆の方が2級技能士の理解がより具体的に深まる効果があるとあとで気付きました。

何せ具体的に提案書を作ったり、キャッシュフロー表を作成しますからね。単に合格のためにひたすら問題解くより理解が定着する効果があります。

また、3級→2級という流れで取るなら、間を開けずに一気に取った方がいいですね。なぜなら間を置くと忘れるからです。

 

www.kurase.com

 

FP〇級技能士は国家資格なのに対し、AFPは民間資格です。

FP〇級技能士の方は、一度資格を取得すると、更新の必要もなく、資格は持続します。

 

 AFPとは?

確かなFP技能を持った信頼の資格です
AFP資格は、FPとして必要かつ十分な基礎知識を持ち、相談者に対して適切なアドバイスや提案ができるFP技能を習得した者に与えられる資格です。日本FP協会では資格認定に際して「教育」「試験」「倫理」を重視し、健全で質の高いFPの育成に努めるとともに、継続的な能力の維持向上を図っています。

AFP資格とは? | 日本FP協会 より引用

 

それに対し、どのルートをたどっても、AFPは2級FP技能士の資格を取得していることが必須条件です。認定研修を経て合格した後、申請し承認することで取得できます。入会金と年会費も必要です。

以後、AFPの資格を維持するためには2年ごとに決められた単位の研修を受ける必要があります。

 

日々、FPの内容は変化するので、国家資格の〇級FP技能士を持っていても、知識の更新と定着を維持しないと、実質使えない資格になる恐れがありますよね。でもAFPの資格を取ることで常に知識を更新する効果がありますね。

認定研修自体は2級FP技能士の取得前でも可能ですが、私は2級FP技能士合格後に受けました。

 AFP認定研修について

AFP認定研修は、いろいろな教育機関が実施しています。研修方法はリアルに会場に出向いて学習するスタイルが基本ですが、通信教育もあります。

f:id:chakuma2017:20200202162922p:plain

(こちらは、私が昨年2019年末くらいに終了した、AFP認定研修の終了証です。)

 

それぞれ、認定研修は当然費用が必要です。費用は各機関によってかなり幅があります。また同じ教育機関でも、学びのスタイルや教材などの内容で費用が変わります。

 

私も初め、どこを選んだらよいか見当がつきませんでした。とりあえず選んだのは、割安で時間の融通も利く通信教育を選ぶことにしました。

さらにたまたま、どなたかがブログで紹介していましたし、料金も手ごろでしたので、最安値かどうかは不明ですが、通信教育で教材はダウンロードして読むスタイルを選びました。

 私が受講したAFP認定研修の事例

※ここからは、私が受講した教育機関の場合の事例になります。

はじめに受信したメールが迷惑メールボックスに入っていて、気付くのに少し遅れた・・という小さなアクシデントがありました。

私は教材はダウンロード形式で行うリーズナブルなスタイルを選びました。この場合、エクセル、ワードの操作が必要です。

と言っても、特別な操作はないのですが、使い慣れていない方の場合はかなり四苦八苦することになりますので、その点は注意したほうがいいようです。

 

予め用意してあるひな形に書いてある文や数字を、新たに記入し直して上書きをしながら作成するスタイルです。

私はそそっかしいので、入力や上書きをしたあと、要所要所でバックアップを取りながら進めました。注意点を言えば、その程度です。

実際の研修内容はざっくり3種類でした。 

  1. 理解度テスト
  2. 手計算のキャッシュフロー表
  3. 提案書作成
  •  1の「理解度テスト」はFP2級の試験問題のような感じだと思っていただければOKです。
  • 2の「手計算のキャッシュフロー表」は、キャッシュフロー表の数字がどのような仕組みになっているかを確認しながら学習するものです。
  • 3の「提案書作成」は、この研修のメインの課題です。1,2はササッと終わりますが、この部分は事前に学習したことを確認しつつさらに実践に活かす感じです。

提出は郵送でも可能ですが、フォームを送信すればいいので、手間はかかりません。提案書作成と言ってもテスト事例は掲げてありますが、ひな形があるので、注意しながら作成すればいい感じです。2級合格している場合は、特に難しいということもないと思われます。

ところどころ自分で内容に合わせた文章を考えたりする部分があります。普段、ブログで文章を書き慣れていても、FPという立場で書く文章は意味も目的も違うんですよね。ブログだとある程度主観の羅列で書くことはできます。でもFPの立場で書く文章は、客観的事実に基づく内容が必要なんですよね。だからちょっとした1文を書くにも、内容を再確認したりと、とにかくよい意味で緊張感がありました。

AFPと2級FP技能士だけの違い

2級FP技能士の試験は、どちらかというと受け身ですが、AFP認定研修の方は他者に向かって対応するための学習という大きな違いに気付きました。

試験からわずかでも時間が経過すると、やはり忘れていることが出てきます。そういう点も含めて、提案書を作りながら、違う視点からFPの内容を再確認することはとても有意義だと感じましたよ。

 

 さいごに

FPの資格は実生活に役立つ知識を網羅できるんですよね。こうした知識は本を読んでも得ることはできますが、受け身で読む事と、試験に合格するつもりで覚えるのとでは雲泥の差があると感じました。試験が終わってから手元にある本を読むと「あれ、ここに書いてある」みたいなことがけっこうありました。資格取得以前は読んでも読んだ気になり身についていなかったんですね。この違いは大きいと感じます。実生活に必要な知識を効率よく覚えられる資格なので、みなさんにもおすすめできる資格です。気になる方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。