私は最近、音声入力でブログを書いています。
始めたのは、大体1年位前です。
ちなみに、具体的な音声入力の手順は現在、このようにしています。
私ははてなブログを使っています。
(スマホにはてなブログのアプリをインストールしておきます。)
- スマホのはてなブログアプリを立ち上げ、編集画面を開きます。
- スマホの音声入力をONにします。
- 私はiPhoneを使っているのでスマホキーボードのマイクのマークをタップしてスタートします。(siriの音声入力で記入することになります。)入力したら忘れず「保存」をするようにします。
- 仕上げはパソコンのはてな編集画面を開くと、先ほどアプリに入力した内容が記録されていますので、手直しをして完了です。
私の場合は、このような手順をとっていますが、場合によっていったんGoogleドキュメントを経由したりと、やりやすい方法で良いと思います。
(以前はスマホで一旦、Googleドキュメントにsiriの音声入力で書いてから、はてなブログにコピペしていました。)
私はダイレクトに、はてなブログの編集画面に入力してしまいます。
きっかけは勝間和代さんのブログで、音声入力のことが紹介されていたのがきっかけです。
もっとも、それ以前でも音声入力自体は、使える手段が目の前にあったのです。
ところが、その存在に気づかなかったし、使おうともしなかったのです。
さらに最近、音声入力を頻繁に活用するようになったがもう一つ理由があります。それはスマホを新しくしたことで、音声入力の精度(siri)が良くなったらことです。
(今のスマホは新品で買ったiPhone 7です。)
昨年、最初に音声入力を始めたときにはパソコンを使って始めました。
パソコンを使ってGoogleドキュメントにGoogleの音声入力で書いました。この場合、句読点、句読点等が表示されないので、とても手間がかかりました。
ところが現在の新品で買ったiPhone 7のsiriは、音声入力の精度が良いのです。さらに読点、句読点も表示できます。(マル・テンと言う必要があります)
そのため、音声入力に対するストレスが激減しました。
強いて言えばタイピングする方が音声入力で書くよりも、記事を仕上げやすいという事はあります。
また、パソコンなどをタイピングでテキストを打つ作業は、基本的に座ってやりますので座りっぱなしになりがちです。
一方で、スマホを使った音声入力は、歩きながらでもできます。そのため座りっぱなしにならないのもポイント高ポイントです。
このように音声を使った執筆は、今はなくてはならない機能です。
ただし最近は、家族が在宅勤務で家にいます。それでときどき、家族は仕事でコミュニケーションツールを使って連絡を取り合ったり、会議に参加します。
当然、そういうときに私が音声入力を使うことは原則できません。家が広ければ音が聞こえない部屋に行くことで可能ですが、自宅内は狭いし暖房の関係で無理なのです。
また、音声入力をしていると家族に内容を聞かれるので、何となく気になる・・という点は少々あります。
このような、想定外は少々ありますが、それ以外は音声入力で効率がよく使えています。
ブログ執筆だけではなく、検索するのも音声で入力するとラクです。ちょっとした手間の違いですがチリツモで重なると差は大きいですね。
ちなみにコレは、勝間和代さんのブログで知って使い始めたネックスピーカーです。音声入力に必須というわけではありませんが、自宅でヘビーに使ってます。