簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

家ごもりのお金をかけない楽しみ方・17選



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

f:id:chakuma2017:20200425174850p:plain

コロナの影響で家にいる時間が増えています。

でも、「家で何する?」と戸惑っている方も多いですよね。

 

そこで今回は家にいながらひとりでも、あまりお金をかけずに楽しめる娯楽を紹介します。まだまだあると思います。

 もくじ

 

お金のかからない自宅での娯楽を始める

 小説を書く 

 ベストセラー作家の森博嗣さんは、初めてアルバイト感覚で書いた小説が出版社の目に留まり、今に至るそうです。

それまで、小説は書いたことがなかったし、あまり読んだことはないと言います。ただし実は、少ない作品を深く熟読していたようです。

森博嗣さんは工学博士なので、その土台が人を楽しませる作品を産みだしたのでしょうね。

同様に自分にとっては当たり前のスキルでも他人からすれば希少なものが小説の土台になる可能性はおおいにありますね。

初めから受賞に狙いを定めて書くと言うのもアリかもです。

  

公募ガイド 2020年 04月号 [雑誌]

公募ガイド 2020年 04月号 [雑誌]

 

 

小説家という職業 (集英社新書)

小説家という職業 (集英社新書)

  • 作者:森博嗣
  • 発売日: 2014/03/28
  • メディア: Kindle版
 
 

また、小説ではありませんが、必要十分生活~少ないモノで気分爽快に生きるコツ (だいわ文庫)という本がベストセラーになった「たっく」さんは、年末年始の休みを利用して書き上げた本をKindleで出版したところ、人気が出て出版社さんの目に留まり、それが出版につながったようです。現在はさらに文庫化もされています。 

 

 このほか作品は、ブログやnoteで公開する方法もありますね。

詩、俳句、短歌、川柳を作る

最近、あるバラエティ番組では俳句が土台になった番組が長らく人気です。一見地味な俳句ですが、あの番組の解説の先生のように、つきつめれば深く楽しめるものにちがいありません。 

夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業

夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業

 

 

絵を描く 

絵を買えば高額ですが、自分で描けば費用は安く、(材料によりますが)極端な話、紙とペンがあれば絵は描けます。タブレットで描く方法もありますね。

絵を描くのが得意な方であれば、クラウドソーシングで副業にもできますね。

 

 他には、帰省できない家族に向けて絵手紙を描くのはどうでしょう。

新版 はじめての絵手紙百科 (実用No.1シリーズ)

新版 はじめての絵手紙百科 (実用No.1シリーズ)

 

 

読書する

著作権切れの名作ならだいたい青空文庫でゼロ円で読めます。

この他Kindle Unlimited読み放題でコスパ良く読書は楽しめます。

定価で買う本であっても本はコスパが良いですね。

電子書籍なら家にいながら買えますので利用したいですね。

青空文庫を利用すれば名作が無料で読めます。

↓楽天利用が多い方なら、まずはkoboアプリをダウンロードして電子書籍をりようすればいいですね。端末代をかけずに今すぐ名作本無料で読めます。

もちろん専用端末もあります。

私は初代koboを持っています。 

 

www.kurase.com

 

↓AmazonならKindleをダウンロードします。

 

 こちらは最新の防水タイプです。お風呂で読書が可能です。

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 32GB 電子書籍リーダー

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 32GB 電子書籍リーダー

  • 発売日: 2018/11/07
  • メディア: エレクトロニクス
 

 私はKindle専用端末はこれを持っています。

www.kurase.com

 

他にはアマゾンの定額制読み放題もお得です。

 

ドグラ・マグラ

ドグラ・マグラ

  • 作者:夢野 久作
  • 発売日: 2012/10/02
  • メディア: Kindle版
 

読書は聴く読書もあります。

 

 このほか、今は聴く読書もあります。初回は一冊無料です。

(アマゾンのオーディブル)

 ↓こちらから申し込みできます。

 ※値段が高いオーディオブックをお試しするのが、お得のコツです。

www.kurase.com

 

 ハンドメイドする

最近はハンドメイドした作品をネット上で売ることができるシステムが多数あります。気軽なのはメルカリでしょうか。

 

 

書道する 

手書きは少なくなっていますが字がきれいだと「あ」と思いますよね。

筆ペン、ボールペン、毛筆、方法はいろいろあります。

 

 

ブログを書く

 ブログは無料のものから有料までいろいろありますが、やはり独自ドメインを取得してはてなブログの有料プランがおすすめです。

人気が出てアクセスが増えれば、そこから収益化が出来るからです。そうなった場合、無料ブログは、自分が受け取るはずの収益を得られないのです。

実際、そのようなブログ運営のブロガーさんを多くお見かけして「もったいない」と思います。

もちろん、全くの趣味であれば無料ブログでもOKです。

世界一やさしい ブログの教科書 1年生

世界一やさしい ブログの教科書 1年生

  • 作者:染谷 昌利
  • 発売日: 2016/08/11
  • メディア: 単行本
 

 ちなみにですが、私も趣味から始めたブログが、やはり書籍化の道を歩みました。

 

簡単に暮らせ

簡単に暮らせ

  • 作者:ちゃくま
  • 発売日: 2016/06/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
もっと簡単に暮らせ

もっと簡単に暮らせ

  • 作者:ちゃくま
  • 発売日: 2017/07/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

このようにブログは、様々な可能性を秘めています。一時「ブログはオワコン」とうわさされましたが、コロナの影響でブログを読む人は増えています。

ピーク時ほどではないにしても、テキスト文化がゼロになることはないでしょう。

読むという受け身から発信するという立場に変わるだけでも世の中を見る目は変わります。

ユーチューブを始める

 ユーチューブは実績が出るまでかなり大変だと聞きます。

とは言え、今の時代ユーチューブ動画にアップするスキルを付けておくことは決してマイナスにはならないはずです。

世界一やさしい ブログ×YouTubeの教科書1年生

世界一やさしい ブログ×YouTubeの教科書1年生

 

 

写真を撮る 

自宅インテリア、小物、洋服、ペット、料理など家にいても撮影できるものはいろいろありますね。せっかくならインスタグラムにアップするのもいいですね。

 

 

楽器を弾く

 以前、楽器を弾いたことがあるなら復活したり、新たに始めてもいいですね。

 

筋トレ、ストレッチ、ヨガをする

 家にいると体がなまりますから、一石二鳥ですね。

私は毎日ストレッチをしています。

この本を使っています。

例えば「ちょっと腰が痛い」とかの応急的なストレッチも掲載されているので、助かります。

世界一伸びるストレッチ

世界一伸びるストレッチ

 

 

 料理する

これまで作らなかった料理に挑戦したり、過去に作ったことのあるパン、お菓子作りをもう一度やってみるのもいいですね。

もちろん、初めての挑戦でもかまいません。

 私も数年前はよくパンを作っていました。

 

 

瞑想する

 瞑想はGoogleも取り入れているくらい科学的なメリットが大きいようです。メンタリストDaiGoさんも以前は動画で瞑想をしたりしていました。

最近、心が不安定な方は多いはず。瞑想はすぐ誰でもどこでもはじめられます。

1日10秒マインドフルネス

1日10秒マインドフルネス

  • 作者:藤井英雄
  • 発売日: 2018/01/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

勉強 資格試験の勉強をする

 今年は試験が開催されるかわかりませんから、ゆっくり余裕を持って勉強できますね。

私はたまたま、昨年2級(5月に3級、9月に2級取得)と今年1月にAFPを取得しました。

例えばFP3級は、取りやすい資格です。仮に資格を取らなくても書いてあることを読むだけでも十分価値があります。社会人として最低限知っておきたいことが網羅されています。

 (2級をとるつもりなら、3級を買わずにこちらだけでもOKです。3級だけのつもりなら3級でもOK)

  

www.kurase.com 

www.kurase.com

 

映画、ドラマを観る

 アマゾンプライムビデオがコスパ良く見られるのでおすすめです。

ルームランナーで歩きながら観ています。

 

お得にドラマを観るならアマゾンプライムビデオがおすすめ。

初回30日無料体験からはじめられます。

↓ こちらから申し込みできます。

 

www.kurase.com

 

www.kurase.com

 

 耳にささないスピーカーは使い出すと快適で手放せません。

www.kurase.com

 

フラワーアレンジメントをする

 買い物ついでにスーパーから切り花等を買ってきて、生け方を工夫するのも良いですね。 

ベストフラワーアレンジメント 2020年 04 月号 [雑誌]
 

 

箱庭作り をする

 箱庭療法という話を聞いたことがありますが。心を落ち着かせるらしいですね。

 盆栽形式の箱庭なら、霧吹きしたり、剪定したり、細やかな楽しみがありそうです。

 

断捨離 をする

娯楽ではないのですが、物を片付ければ明らかにスッキリします。

なかなか時間がとれなかった方もこの機会に心機一転するのは良いきっかけになりますね。

 

www.kurase.com

 

人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

 

 

 さいごに

もう一度気になる項目はこちらからどうぞ。

目次

 

自宅で楽しめることは、まだまだあります。

出られないことをなげくよりも、これまでできなかった家時間ができたことに注目します。

 17の方法を挙げてみましたが、まだまだ楽しみ方は見つけられます。 

 

 お題「#おうち時間