今回は、写真付きでホットケーキ(パンケーキ)をホットケーキミックスを使わず薄力粉メインの作り方を紹介します。
レシピは以下の通りです。
- 薄力粉 200グラム
- ベーキングパウダー 8グラム
- 卵 1個
- 豆乳 200CC (牛乳でOK)
- フライパンに敷く油少々
- てんさい糖 適量(砂糖でOK)
- トッピングにはちみつ、バター
分量を量ります。
てんさい糖は今回、大さじ3くらい入れました。
小麦粉は常備しておくと何かと便利です。
今、我が家ではこれを使っています。
一般的な小麦粉よりしっとりしているので、そのまま使うと若干、ダマになりやすい印象です。できれば粉をふるって作るのがおすすめ。
牛乳の代わりに豆乳を使っています。
混ぜる順番は
丁寧に作るなら
卵をハンドミキサーで泡立てる→薄力粉とベーキングパウダーをふるっていれる→その他の材料を入れてさっくり混ぜる
私のズボラ手抜き手順なら
ボウルに粉系材料を入れて混ぜる→くぼみをつくり、卵をほぐす→豆乳を入れて混ぜる→粉等の壁を崩してざっくるまぜる
粉は混ぜすぎると粘りが出てしまい固くなります。ざっくり混ぜるようにします。
焼き始める前に、ぬれフキンを用意しておきます。
フライパンに油を敷いて、熱したらいったん、ぬれフキンの上に置いて冷まします。(5秒くらい)
ジュッと音がするのでガス台に戻し、ネタを流します。
中火で3~4分ほど穴がぽつぽつ空いたらひっくり返します。
返して2~3分ほど経ったら、竹串や箸を刺してみて、何もついてこなければ焼き上がりです。
この分量を今回は、2回に分けて焼いてみました。
この方が失敗は少ないです。
ただし、焼く時間と手間が倍になります。
2回に分けて焼きましたが、それでもけっこう膨らみます。
盛り付けてはちみつ、バターを添えます。
お好みでジャム、などなんでもOKです。
手抜きコースで焼いたので、仕上がりはこんな感じですが、丁寧に作ればきめ細かい仕上がりになります。
シンプルですが、素朴でおいしいです。
アレンジでチョコ、ミックスナッツ、乾燥フルーツ、バナナ等を入れてもおいしですね。
お子さんがいるならホットプレートで焼くのも楽しいですよ。
その場合は生地をゆるめに、薄く焼いて作ると作りやすいです。
小さいお子さんのいるご家庭では、おやつの消費も激しいですね。
そんなときは、おやつと作るを一緒にしてしまいましょう。
体験とおやつが同時に出来て、お母さんも大助かりです。