コロナ流行をきっかけに、誰もが衛生面で注意をしていると思います。
今回は「歯磨き粉を家族で共有する?しない?」について我が家のばあいを紹介します。
結論を言うと、歯磨き粉を家族で共有していません。
理由は各自の様々な菌をうつさないためです。
例えば虫歯菌のほかに歯周病菌もあります。
もちろん、それ以外の菌、ウィルスもあります。
医師や看護師ではないので専門知識はないのですが、想像すれば「歯磨き粉の家族共有はありえない」と思うんですよね。
ただし、「それぞれが清潔な手で、綿棒などを使って(歯ブラシで直接歯磨き粉をとらない)の歯磨き粉共有」ならセーフかと思います。
もっとも、家族で歯磨き粉をそれぞれ所有するとコストが気になるかもしれません。
でもこれ、冷静に考えるとわかります。
全く心配無用なんですよね。
というのは、長い期間で見れば、歯磨き粉の消費量って、各自分けようが、共有しようが同じなんです。
ということはコストも同じです。もちろん短い期間で見れば4人家族なら歯磨き粉を4本買わなければなりません。
ですが長い期間で見れば、最終的には歯磨き粉にかかるコストは同じです。1本が早くなるか、ゆっくるなくなるかの違いなので、トータルの消費量は同じです。
だったら、様々な菌がうつらないことを考慮できる各自別々のほうがいいですよね。
こういうことって、あまりに当たり前すぎて盲点になっていることがあります。
家族が風邪をひいたら、当然家族間で風邪をうつさないようにしないといけません。ところが相変わらず、家族共有で歯磨き粉を使っているなんてことはよくあると思います。
最近使っている歯磨き粉はこの2種類です。
歯ブラシはこれを使用
デンタルリンスはこれを使用
コロナ流行に関係なく、歯磨き粉は家族でも共有しない方がいいと思います。
そもそも生まれた子供は虫歯菌がないのですが、家族や祖父母などから、はしの共有などで虫歯菌をもらってしまうから虫歯になるらしいですし、ね。それ以外にも盲点は歯磨き粉もありますね。
歯ブラシを家族それぞれ歯ブラシ立てに入れていて、歯ブラシがくっついていたりするのも原因かも。
歯ブラシは各自確実に離して置いておくことも徹底したいですよね。
こういう事を話すと、必ず「神経質」とか「そこまでしなくても」という人がいます。もちろん、実行するかしないかは各自の自由です。
でも例えば、親がちょっと気を付けることで子供が虫歯と無縁でいられたら、それこそお安い手間だと思うのは私だけでしょうか?
おすすめ記事