はじめに
5月中の休日、シロッコファン式の換気扇を掃除しました。
換気扇は12月の年末にする人が多いですが、冬は寒くて汚れも取りにくくなります。けれども季節のいい、今(5月前後)であれば、汚れも取りやすく時間的なゆとりもあります。
だから込み入った掃除や手入れは、実は今(5月前後)がおすすめです。
※汚れ画像があります。苦手な方はご注意ください。
換気扇掃除の秘訣は完ぺき主義にならないこと
換気扇掃除の秘訣は、完ぺき主義にならないことですね。そもそもシロッコファンって、素人が女性一人できれいに手入れできる構造にはなっていません。
だからざっくり手入れ出来たらいい、くらいの感覚で手入れします。
すみずみまでピカピカ!は目指さなくていいのです。
というのも、以前の住まいで退去直前の立ち合いのとき、いらした係の方が我が家の(そこそこ手入れされている)換気扇を見て言いました。
「換気扇の手入れ(掃除)をしているお宅はほとんどないです。100軒に一軒くらいです。」
手入れするにしても、業者に任せている感じだと言っていました。それを聞いて
「え?そうなの?だって年末になると、雑誌、テレビで換気扇掃除の特集とかよくやってますよね?」
な思いでしたが、実態はそんなものだそうです。つまりは換気扇手入れなんて、皆さん自分ではやらないということでしょう。賃貸だから、そんな感じなのかもしれませんが。
というわけですが、自分で手入れできるところはしていたいと思います。
換気扇掃除は夫の手伝いが必須だから休日に
換気扇掃除は夫の手伝いが不可欠です。理由は高いところに手が届かないですし、油で固まったシロッコファンを外すための力がどうしても必要だからです。
だから私もそうですが、夫側にも時間的気持ち的ゆとりがあるタイミングをねらって実施します。
(機嫌が良さそうなタイミング、という点も大事です。)
私がシロッコファンを掃除している間は、夫に換気扇本体を掃除してもらいます。
シロッコファンを外した過程をスマホで写真撮っておきました。部品の装着などわからなくなるからです。
手入れ前
シロッコファンのホコリと油汚れ
最も骨が折れる掃除箇所ですが、シロッコファンははじめに割りばしで汚れをかき取りました。
一般には洗剤を入れた水に漬けおきするのでしょうが、さっさと終わらせたいので強行突破します。
部品も水に洗剤入れて漬けておき、最後にすすぎます。
大方の汚れを取ったら、古歯ブラシに食器洗い洗剤を含ませて、ぬるま湯でこすり洗い。そのあとぬるま湯ですすぎつつ、完了です。
換気扇のカバー部分を素早く手入れした方法
換気扇のカバー部分ですが、素早く手入れする方法があります。それは自宅で普段使っているワイパーシート 超厚 ウェットシート 20枚 ×4個 アルカリ電解水 水の激落ちくん 厚手シート エンボスシート 厚い ワイパー おそうじシート レック お掃除 リビング 皮脂汚れ 油汚れ マルチクリーナー、(普段は床を掃除しています)。
など油汚れを取るシートで拭いてから食器洗い洗剤で洗うことです。いずれも油汚れがすごいので、いきなり洗剤で洗っても、簡単に汚れが取れません。
けれども事前に、油汚れが取りやすいウェットシートで汚れを拭き取ると、かなり楽に早くきれいになります。
手入れ後のシロッコファンを早く乾かした方法
シロッコファンは、羽が入り組んでいるため、完全に乾かすのが手間です。そこで考えたのは、ドライヤーの冷風で乾かすことです。布団乾燥機の冷風でもいいかもですね。
実際、こうすると自然乾燥より早く乾きました。特に意識して乾燥させたのは、ねじ穴です。
シロッコファンを元に戻して気分すっきり
ボケています。完璧ぴかぴかではありませんが、ざっくり汚れは取りました。
シロッコファンを戻します。夫に戻してもらいましたが、案の定、途中で部品の向きが分からなくなったみたいです。
でもさっき、外すときに手順の写真撮影していたから心配不要です。
早速スマホで写真を確認して、素早く元に戻すことができました。
手入れ後
シロッコファン手入れにかけた時間は30分
シロッコファン換気扇手入れにかけた時間は30分です。実はこの間、浴室掃除も並行していて、浴室のほうを30分タイマーかけている間に行いました。
完璧を目指さなければ、手ごわい換気扇手入れもこのくらいで終わります。
換気扇掃除の理想は半年一回だけど
換気扇手入れの頻度の理想は半年おきです。このくらいの頻度で行えば汚れが蓄積しきる前にできるので時間もかかりません。
ですが今回は前回の掃除から1年半経過していました。年末にやろうやろうと思い、気が向かずにスルーしたからです。
でも、1年半くらいだと、夫に外してもらえば何とか外して自力で手入れ可能です。以前の住まいでは入居後時点ですでに換気扇の部品が固まっていて自力で外せませんでした。(外さないで隙間から手入れしていました)
今の住まいでは入居した時点で新品が設置されていたので、自力で外せています。
さいごに
今回はシロッコファン式換気扇を夫に手伝ってもらいながら手入れした話をしました。大掃除は冬にやるのが恒例ですが、汚れは暖かい季節のほうが楽に落とせます。
また5月の今は季節もよく、ストレスなくできるのでおすすめです。