簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

粗大ごみ扱いで手放したもの5点・物理的にも気分的にもすっきり暮らす



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

はじめに

最近久しぶりに少し大きなものを手放しました。粗大ごみに5点出しました。

木製いす

20年以上使っている木製いすを手放しました。このいすは、以前家を建てたとき「一生使う」と考えて買ったダイニングセットの1つです。テーブルは数か月前に粗大ごみに出して手放しています。

このいすは、値段もそれなりで楢無垢材国内メーカー品です。

テーブルは手放しても、いすは2客、まだ持っていました。それなのに手放した理由は2つあります。

1つは購入当時セミオーダーで座面を低くしたため、一緒に購入したテーブル(これも低くした)でないと既製品は合わないのです。それで今使っている無印のテーブルとは合わせられません。

理由の2つ目は一年ほど前、大けがしたのがその「いす」だったからです。もちろん、そのいすが悪いのではなく、私の不注意が原因です。とはいえ、このいすを使う度に無意識に身構えます。

木製いすや、一部に木などの固いものが使われているいすは、思いがけないケガの原因になることがあります。

折り畳みテーブル

コロナで家族が在宅ワークをしたとき、私が別室でPC作業をするために買いました。折り畳みなので使わないときは省スペースで使えますが、家族の在宅ワークがほぼ終了すると、私も使わなくなりました。

省スペースでもあれば、周囲にホコリがたまるので手放しました。

スタンディングテーブル

(写真を撮り忘れました)

座りっぱなしが原因で、足の調子が悪くなり、慌てて購入しました。購入時、上下できるものか固定タイプか迷い、固定タイプにしたのですが、調子が戻ったらまめに外に出るようになったので不要になりました。

それでも使おうと思えば使えたのですが、「あれば使う」状態なので思い切って手放しました。

小さな木製テーブル

13年位前にPC机替わりに買ったものです。楽天から購入した安価なミニテーブルですが、軽くて使いやすく長く愛用しました。

けれども今は全く使わず。というわけで手放します。

扇風機

最近の扇風機って使用年数が決まっているんですね。これは6年だったと思います。使用年数が過ぎたので手放しました。

リサイクルに出したりメルカリなどを利用しない理由

ちなみに私は不用品を手放すときは、リサイクル店に売ったり、メルカリ利用はしていません。確かにそうすればお金になるし、誰かの役に立つので望ましい手放し方です。

けれども今の私は、手放すことが「できること」の最大限です。リサイクル店、メルカリ利用は連絡したり、問い合わせに対応したり、送る段取りなど手間が必要です。

そのようなことをこなすキャパが、今の私にはないので、「手放す」という本来の目的の実行を優先しています。

さいごに

今回手ばなしたものは、扇風機以外、見る人が見れば「え?もったいない」と思うかもしれません。もちろん私も思います。「もったいない」と。

けれども購入費用はすでに戻りません。それよりも周りに置いて不自由に暮らす空間がもったいないです。見るたびに「やっぱり手放すか」と考える脳のキャパももったいないです。

購入してからの年数はばらつきがあります。十分使い切ったもの。あまり使わなかったもの。洋服と同じで、使ってみたら思った使い方をしなかった、というのは仕方ありません。その代わり今後は同じ失敗をしないで済みます。

思い切って使わないものを手放したことで、物理的な空間がすっきりしました。それだけではなく、気分的にすっきりすることがそれ以上の効果があります。