はじめに
今回は、10年以上使っている愛用の品を紹介します。今回は雑貨メインになります。
他にもありそうな気がしますが、とりあえず目についた物を紹介します。
もくじ
- はじめに
- もくじ
- ヘアブラシ
- テープカッター
- 無印良品ピンチハンガー
- ケユカのハンガー
- 無印のピーラー
- 包丁、ナイフ類
- 柳宗理ボウル
- 12センチの定規
- 30センチ定規
- ホチキス
- 小銭入れ(現在は認印入れに)
- さいごに
ヘアブラシ
買ったのは12~3年前くらい。
このブラシはサイズ違いがあります。使っているのはSサイズです。髪の引っ掛かりがなく、静電気も起きません。
※アマゾンの取扱店、楽天の取扱店(現在アマゾン、楽天が直接販売はしていません)は定価よりかなり高額で販売しているようです。直接店舗で買うか、公式サイトでの購入をおすすめします。
- MARKS&WEB(マークスアンドウェブ)
- ウッド ヘアブラシ
ナチュラル S - 定価1100円
テープカッター
買ったのは、15年前前後です。当時は身近な雑貨にもひとつひとつ吟味して選んでいました。探しに探し選んだテープカッターです。
無印良品ピンチハンガー
買ったのは12~3年前くらい。3つあります。軽くて小さいので、ちょっとした洗濯物も、省スペースで干せます。
現行品はこちらです。
|
ケユカのハンガー
このハンガーも12~3年使っています。
6本セットで価格も買いやすいです。
何度かリピート購入しています。
プラスチックなので、ハンガー同士がぶつかっても歯が浮くような違和感なく使えます。たとえばアルミやステンレスのハンガーは、ハンガー同士がぶつかると歯が浮くような違和感があって苦手です。
|
無印のピーラー
20年くらい使っています。一度も刃の手入れもしていませんが、いまだに問題なく皮がむけます。
現行品はこちらです。
|
包丁、ナイフ類
左からパン切ナイフ、菜切り包丁、元子供用ダイソー包丁です。
パン切ナイフ・・25年前くらいに、友人からもらいもののもらいものです。景品でもらったそうです。今もパンをスパスパ切れます。
菜切り包丁・・20年くらい使っています。これで肉も果物も何でも切ります。料理はほぼこの包丁で何でも切っています。以前、釣りに行っていたころ魚は果物ナイフでさばいていましたが、今はスーパーで切ってくれるので、必要なくなりました。
元子供用ダイソー包丁・・20年位前に買いました。もともと子供用に買ったのですが、果物を切ったり皮をむくときに使っています。小さくて軽いので扱いやすいです。
柳宗理ボウル
15年前後使っています。
ステンレス製の製品は丈夫ですね。
|
12センチの定規
何年くらい使っているか覚えていませんが、独身の頃から持っています。
15センチより使いやすいです。
30センチ定規
学研の「学習」年間予約のサービス品です。多分、小5直前だと思います。ということ
は、40年以上使っていることになりますね。
この定規は今も使っています。
ホチキス
このホチキスは、買った時のことを覚えています。8歳の時お小遣いで買いました。400円台くらいだったような記憶があります。当時ホチキスを買いたくて買ったときにはうれしく手パチンパチンと画用紙を綴じてました。
このホチキスは今も使っていて、時々夫も使っています。
45年くらい使っていることになります。
小銭入れ(現在は認印入れに)
先日紹介した元小銭入れです。今は認印入れにしています。
当時は花柄が主流でしたが、今はブラックで渋い配色です。でも仕様はほとんど同じでびっくりしました。値段はこんなに高くありませんでしたよ。
さいごに
予想外に10年以上使っているものがたくさんあります。このほかにもまだあると思います。
こうしてみると、物はそんなに多くは必要ないと痛感します。
たとえばピーラーは、20年くらいずっと同じものをつかっています。
包丁も、野菜も肉も菜切り包丁1本で問題なく切れます。
ホチキスや定規は一度買えば子供のころ使っていたものを、今も使うことができます。
使い捨てが多い時代ですが、物は大切に長く使いたいです。