はじめに
※今回の記事は、中級程度のブログ運営者向けのお話です。
私は当ブログ開始の2015年からグーグルアドセンスに登録しています。これを利用するにあたり、違反にならないように注意しています。ところが利用5年越えの先日、初めてポリシー違反の通告メールが届きました。
当然、心当たりがないので「なぜ?」の思いでまずは確認をして、再審査リクエストを依頼しました。結果、すぐに再審査が通り、問題は解決しました。
それでは一連の流れを参考までに紹介します。
グーグル「様」からポリシー違反のメールが来た
先日、突然グーグルアドセンスから以下のメールが来ました。
要約すると、
「規約違反が見つかったよ。該当記事は広告が制限されているよ。他の記事は通常通り広告が配信されているよ。・・違反記事を削除するか、修正して再審査リクエストするか2つの方法があるよ。」
・・というところでしょうか。
結論を言いますと、2日後に再審査リクエストを出し、翌日審査が通り解決しました。それでは詳細を引き続き説明します。
以下が実際に受け取ったメールです。
該当メール
話には聞いていましたが、これが泣く子も黙るポリシー違反通告メールですね。 一瞬、ドキッとしますが、読めば差しあたりアカウント全体に及ぶものではないようです。
どの記事が引っ掛かったのかを確認した
そもそもですが、いったいどの記事が引っ掛かったのか、まずはアドセンスのアカウントを確認してみました。
①アドセンスのアカウントをクリック
②ポリシーセンターをクリック
③詳細が表示されます。
問題のあるページは2つあるとのことです。
なんと2つとも、なぜかこんなコンテンツであると判定されたようです。ありえないんですけど・・。
記事を確認したが何が引っ掛かったのか不明
どちらの記事も、当然、心当たりはありません。しかもどちらも、記事を公開してから1年近くたっている記事です。なぜ今頃?と思います。
そして メールが来た翌日の朝、またメールが来ていました。一瞬、追加のポリシー違反?と思いましたが、同じ個所についてのメールでした。
いじる前に、もう一度該当ページを見たのですが、1つは、広告が出ていました。広告主さんが違うかもしれませんが、昨日は何も広告が出ていなかったのに、今回は出ていました。
もう1つの記事は、相変わらず広告が出ていませんでした。
記事削除か、再審査リクエストか
削除すれば簡単ですが、とりあえず考えられる点を修正してもう一度審査に出してみることにしました。今後の参考になると考えたからです。
キーワードなのか画像なのか。広告を含めて確認しましたが、よくわかりません。AIが判定しているらしいので、ごちゃごちゃした画像が別の何かに見えたのか、もしくはキーワードか、う~ん・・これ?と思われるものを外してみました。
再審査リクエストを出した
それが何なのかをここに書くとまた違反になるといけないので、控えますが、それで再審査の申請を出してみました。
さしあたり放置しても問題はないし、(広告が該当記事に表示されないだけ)記事をそっくり外してしまうことが簡単ですが今後のことを考えて再審査を申請してみることにしました。
これまで問題なかった記事が公開後1年も経過してから引っ掛かったのは、なぜなのでしょう。グーグルの判定の方法が変化したなどの理由なのでしょうか。
念のため、修正しておいたこと
まず、1つ目の記事は、ごちゃごちゃしている画像をトリミングして、誤解された何かがあったかも????という個所をカットして貼り直しました。
次に、キーワードも、「これかなあ???」と思う言葉を使わないように修正してみました。
2つ目の記事は、「誤解を受けたかも???」と思われるキーワードだけ修正してみました。
審査リクエストを提出
それで再度、審査をリクエストボタンを押して、審査に出してみました。1週間が目安で結果が出るようです。それ以上かかる場合もあるそうです。
ですが翌日、「とりあえず」の回答メールが来ていました。それによると「問題ない」とのこと。
翌日回答メールが来た
再度アドセンスで確認
念のためこの時点で、アドセンスで「サイトの問題」を確認しました。無事に問題は0になっていました。
結局、何が原因だったのか、AIの誤認かは不明
多少は修正をしてみたのですが、それと関係あるかどうかわかりません。全く心当たりがなくてもAIの判定の場合は予期しないところで引っかかることもあるのかもしれませんね。
それとも修正箇所が反映されたために審査が通った可能性も、もちろんあります。でもその詳細はわかりません。わかるのは審査が通ったということだけです。
さいごに
このブログを開設と同時に、グーグルアドセンスを使い始めて5年を経過しています。でも、ポリシー違反を疑われたメールが来たのは初めてです。
数年前は、アドセンス広告の枚数とか、貼り方の規定にいろいろ神経を使いました。でも現在は私の場合基本的に自動広告を使っています。だから普通に記事を作っていれば以前ほどピリピリしなくていいいからラク!と思っていました。ところが今回のように「何がいけないのかわからない」ことで警告が出たりするものなんですね。
ドキリとしますが、これは多くの運営者が一度は通る道なのかもしれませんね。ブログ運営もそれなりにいろんなことがありますね。改めて記事作成時は注意を払いたいと思います。