はじめに
アマゾンプライム年会費が、2023年8月24日(木)より価格改定を実施しました。すでに年会員の方は次回の更新から値上げが反映されますが、月会員の方は、次回の更新がすぐなのでよく確認しましょう。
アマゾンプライム値上げ(料金改定)の内容
Amazonプライム会費は
2023年8月24日(木)から改定を実施します。
- 月会員料金・・1ヶ月500円→600円(税込)へ
- 年会員料金・・一年4,900円→5,900円(税込)へ
月会費は100円値上げ
年会費は1000円値上げです。
月会員で一年利用すると一年では1200円値上げになります。年会員の方は次回の更新時から値上げが反映されます。
アマゾンプライムとは
アマゾンプライムとは、会員になることで様々なサービスをお得に受けられます。例えば送料が無料になったり、日時指定、お急ぎ便を追加料金なしで利用できます。
このほか最も人気なのはアマゾンプライムビデオやプライムミュージックでしょう。プライム対象作品であれば、いずれも見放題、聞き放題だからです。
このほかプライムリーディングという電子書籍読み放題サービスもあります。
アマゾンプライム会員に向いている人
アマゾン通販のヘビーユーザー
アマゾン通販をヘビーに使っているかたは、配送を自分の都合にあわせられるのでお得といえます。
映画、ドラマ、アニメを見るのが好きな方
プライムビデオで追加料金なしに見られるので映画、ドラマ、アニメなどの動画が好きな方はおすすめです。
同時に、とくにこだわりがなく、「安く見られればだいたい、なんでもいい」方向けです。
音楽を聴くのが好きな方
アマゾンプライムミュージックで追加料金なしに聴けるので音楽を聴くのが好きな方はおすすめです。
プライムリーディング対象本はおまけ程度と考える
プライムリーディングは、あまり作品数は多くありません。おまけ程度と考えたほうがよさそうです。
けれども作品にこだわらず、お金をかけずに暇つぶしに利用するならお得です。
プライム会費は年会員と月会員どっちがいい?
確実に継続して利用するのであれば、年会員がお得です。一方で利用を継続するかはわからない場合は、少々割高になりますが、月会員で様子をみます。
途中から年会員になってもいいですし、月会員もやめてもいいのです。
私は以前は年会員でしたが、最近は月会員に加入したりやめたりを繰り返しています。(現在は停止中)夫もプライム会員ですが、夫は年会員で継続しています。
同じ世帯で二人でそれぞれ別個に会員になるのはもったいない気がしますが、プライムビデオメインの場合は、このような利用もありなのです。
プライム会費値上げは今後どうなる?
アマゾンプライム会費は、今後も段階的に値上げをされるものと思われます。本場アメリカのプライム会費は日本円で約1万6千円だそうです。
おそらくアマゾンが生活に密着して、アマゾンなしでは暮らせない状況を目指しているものと思われます。
けれどもアマゾンがアメリカほど定着していない日本で、アメリカと同様の料金ではだれも加入しませんから、初めは安く利用させて、徐々に値上げでアメリカの料金相場に近い設定を目指すことでしょう。
プライム会費の料金以外の実質値上げ
アマゾンプライムを利用して、以前と比較してサービス内容が微妙な方に変化していると感じます。具体的にはアマゾンプライムビデオで見放題対象作品が激減していると感じます。
これは、市販のお菓子が料金は据え置きだけど、小さくなったり数が減るなどで実質値上げしている現象と似ていますね。
これは実質的な価格以外の値上げといえます。料金そのものは年会員で年1000円アップ、月会員は月100円アップですが、実際はそれに加え、サービス内容の変化でさらに値上げしていると感じます。
感覚的には個人的に、年会費で年2千円アップ程度、月会員で月200円アップ程度、つまり実質年4900円が6900円くらいの感覚、月会員で月700円くらいの感覚だと感じます。
他社サービス利用検討する
動画サービス利用目的であれば、アマゾンにこだわらず他社サービス利用に切り替える選択も検討してみましょう。
動画配信サービスはいろいろあります。その中で私が注目したのはU-NEXTというサービスです。
こちらのサービスが、私の好みに動画ラインナップの内容が一番合っていました。
31日お試しサービスを無料期間に動画見まくり
例えばですが、私はアマゾンプライムビデオに見たい作品がないので、U-NEXTという動画配信サービスメインの31日お試しサービスを利用しました。
そのお試し期間中に、アマゾンでは有料の作品を無料で楽しみました。ちなみにアマゾンで、同じ作品を一番リーズナブルなレンタル&標準画質で視聴した場合で1万6千円ほどにもなります。
ちなみにアマゾンその作品の口コミを見ました。するとレンタル購入した人がいました。
こういう場合、アマゾンではなくU-NEXTで無料お試し期間で全部見ればゼロ円だし、有料サブスク料金を払っても全部見ても月2189円で見られるのに・・。
その方は同じ作品を見るのに、一万数千円高い金額を払っているんですね。ちょっとしたことを知っているか知らないかで、お金の出方がこんなに違うのです。
「アマゾンが一番得」
という思い込みがあると、こうしたトラップにうっかりはまります。
プライムビデオの内容にこだわらなければ業界最安値であることに変わりはない
もちろん、アマゾンのプライムビデオが悪いわけではありません。
ラインナップにこだわりがなければ、相変わらず業界最安でであることに変わりはありません。
また、アマゾンプライムビデオの見放題対象に、自分が見たい作品があれば、かなりリーズナブルなコストになります。
実際、アメリカでは月1万6千円するサービスを年5900円で利用できているのですから、まだまだアマゾンプライムのお得さを感じる人は多いと思われます。
プライムビデオもお子さんの視聴用などであれば、十分すぎますよね。
動画のラインナップを重視するなら他社サービスがいいかも
一方で、動画のラインナップにこだわりがあり、もっと自分の好みにぴったり合う動画を見たい場合は、アマゾンプライムビデオでは物足りなくなる方も当然いるでしょう。
私がその例です。実際U-NEXT31日間試して満足しました。
さいごに
様々な値上げがされるなか、アマゾンプライム料金がさらに値上げになりました。また、サービス内容が微妙になるなど、自分が求める内容と合わない場合は、こまめに切り替えをしたいものです。
動画視聴目的の場合は、アマゾン以外の動画配信サービスを検討するなどの選択も考える余地はあります。
参考になればうれしいです。