はじめに
今回は、アマゾンでは「置き配指定」ができるので、「受け取りの手間がいらなくて便利ですよ」という話をします。
もくじ
- はじめに
- もくじ
- アマゾンはデフォルト(標準設定)が「置き配指定」なので手間いらず
- 「置き配指定」を変更する方法
- 「置き配指定」の注意点
- 置き配指示は、ゆるく解釈しよう
- 不安があるなら簡易的な宅配ボックス設置を検討しよう
- 通販は受け取りが何気に負担だった
- アマゾンで置き配指定をしてみたら
- 置き配は配達するとメールが来るからすぐわかる
- 置き配は受け取りサインや印鑑不要
- さいごに
アマゾンはデフォルト(標準設定)が「置き配指定」なので手間いらず
それではアマゾンの「置き配指定」の詳細設定手順を紹介します。
アマゾンではデフォルト(標準設定)が(玄関)です。ですので、何も変更しなければ注文後、玄関先に置かれます。置き配で問題なければ何もしなくていいので、手間はいりません。
(アマゾンを初めて利用する方は、戸惑うかもしれません。)
「置き配指定」を変更する方法
もし、置き配指定を解除したい場合や、玄関以外に置いてもらいたい場合は、設定で指示を変えられます。
設定変更方法は簡単です。アマゾンの注文を確定させる最後の画面で行います。
「注文内容を確認」ページの「お届け先住所」の下に配達先の住所があります。その下の「置き配(解除はこちら)」リンクをクリックします。
解除する場合は「置き配を指定しない」にチェックを入れます。そして画面一番下「保存」の黄色いボタンを忘れずにクリックします。
これでデフォルトの「置き配」は解除され通常の配達(対面)がされます。
次は「置き配指示」は続行するけれど、玄関以外にしたい場合は、希望する項目にチェックを入れて「保存」ボタンをクリックします。
このほか「お届け先の目印、アクセス方法」に任意のテキスト入力欄がありますので、必要ならここに記入しましょう。
「置き配指定」の注意点
置き配指定をしても、通常の扱いをされることがある
これまで数か月にわたり「置き配指定」をしていますが、商品によっては一時的に解除したことがあります。
ところが配達の方が「このお宅は置き配」と覚えてしまうのかどうか、「置き配指定」を一時的に解除したにもかかわらず、置き配されたことがあります。
反対に「置き配設定」しているはずなのに、通常の対面配達をされたこともあります。
このほか、雨が降った時に、配達の方の配慮から対面配達されたことがあります。
不在票が入れられ持ち戻しされたら、再配達支持を出そう
置き配指定したのに、何らかの理由で持ち戻しされてしまった場合、地味に困るのは再配達がどうなるかです。
そもそも、置き配指定にした場合は、本来、不在票が入ることはありません。玄関などに置かれるわけなので。
ところが、何らかの理由で配達の方が持ち帰ったとします。この場合、不在票が入っていれば、再配達指示をしないと、最悪アマゾンに戻されることもあるかもしれません。
ですので、不在票が入っていた場合はあきらめて再配達指示を出しましょう。
置き配指示は、ゆるく解釈しよう
※このように「置き配指示」は、あくまでサブ的なもので、指定した通りにはいかないことがあると思っていたほうが良いです。
だいたいは設定したとおりに配達されますが、時々違う設定で配達されます。この辺は仕方ないと割り切っています。
不安があるなら簡易的な宅配ボックス設置を検討しよう
急な雨天や、紛失が心配な場合は、簡易的な宅配ボックスの利用を検討する方法があります。(一番良いのは対面受け取りですが)
例えばこんなものがあります。
通販は受け取りが何気に負担だった
通販は重いものやかさばるものを玄関先まで運んでくれるので助かります。一方で受取の時に自宅にいないといけないのが何気に負担です。
また、日時指定ができない通販も割とあります。たまたま一瞬だけ留守にしていたとか、料理で手が離せないとか、たまたま昼寝してたとか、まあいろいろありますよね。
アマゾンで置き配指定をしてみたら
アマゾンではコロナの流行が始まってから、デフォルトが置き配になりました。もちろん、この設定は変えられます。
私は始め、置き配に抵抗がありました。それで通常配達に設定していましたが、ある時用事があったので置き配指定にしました。
結果、玄関先に荷物が置かれるのですが、対面で荷物を受け取らないってこんなに楽なんだ!と小さな感動・・まではいきませんが、とにかく楽だと気付きました。
注文をすると「もしかして?」と落ち着きません。でも置き配指定してあれば、気楽に待っていられます。
置き配は配達するとメールが来るからすぐわかる
スマホに「配達が完了しました」とメッセージが届いたので玄関先を見ると確かに荷物が置いてありました。
スマホがインターフォンのような変わりになり、配達直後にメールが来るから、玄関に置かれても置きっぱなしにならずに済みます。
置き配は受け取りサインや印鑑不要
置き配にすると「受け取りのサインや印鑑は?」と思うでしょうが、そもそも最近は、ハンコやサインはしなくていいケースが多いですよね。
例えば、ヤマト運輸や、ゆうパックや郵便の書留もそうだったと思います。アマゾンではコロナ以前から、一部ハンコやサインなしで配達されるようになっていました。治安のいい日本ならではだと思います。
そもそも受け取りのハンコもサインも、極端な話なりすまし可能です。だからほとんど意味がないんですよね。コロナ以降、ハンコもサインも不要になって、そのことを痛感します。
さいごに
アマゾンの直接販売品の場合は、置き配できるので受け取りが楽になりました。けれどもそれ以外の配達はほぼ対面受け取りです。
これが何気に面倒で、小さいものならメール便配達のところを選んでいます。
このように一度体験すると「置き配」は楽でやめられません。アマゾンではこのような便利なシステムがあるので私は多くをアマゾンで買っています。
宅配受け取りのわずらわしさに困っている方はアマゾンの「置き配」を検討してみてはいかがでしょうか。不安な場合は無理しないで良いのですが、はじめは小さくて低額の品で試してみるのがよいかと思います。