はじめに
先日、テーブルの向きを縦横変えただけで、なんと室内でウォーキングできるスペースができました。
室内で歩きやすく家事もしやすい
このように、以前は部屋を横切るようにテーブルを置いていました。そのため、室内で縦の動線が少なく、テーブルの奥には行きにくいのでした。
雨の日など室内で運動したいとき、以前の動線はちょこちょことしか歩けなかったのです。
掃除機もかけにくい。
テーブルの向きを変えただけ
ところがテーブルの向きを変えただけで、テーブル周りをぐるぐると周遊できるようになりました。
そのほかキッチンとLDに縦に長い空間ができました。そのため、室内ウォーキングもやりやすくなりました。
もちろん掃除機もかけやすくなりました。
やる気の問題ではない
室内ウォーキングにしろ、掃除などの家事にしろ、家具の配置の良しあしで、フットワークに影響することを実感しています。
やる気や根気以前に、そもそも楽にスムーズに実行しやすい環境を整えることが大事だとわかりました。
室内で動き回りにくいと感じているとき、新たに家具を買い足す必要はなく、ただ配置を少し変えるだけで改善することがあるようです。大がかりな模様替えは必要ありません。
さいごに
見慣れた家具配置も少し視点を変えてみたら、思わぬメリットがある場合も。
参考になればうれしいです。