簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

つめの手入れは「つめやすり」で仕上げる



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

はじめに

今回は、爪やすりで爪の手入れをコスパ良く丁寧に仕上げようという話をします。

切りにくい足爪に利用

この爪やすりは、足の親指の爪に利用しています。だいぶ前から足の爪が切りにくくなってしまい手入れには苦心しています。

以前は電動タイプの爪やすりを使っていました。けれどもだいぶ前に一度形成外科で相談したところホームセンターから細長いヤスリのようなものを買ってきて、それで削って手入れすることを勧められました。

ところがなかなかそのヤスリが見つけられず、たまたまその後は電動タイプの爪やすりを使っていました。

けれども今度はその商品も見当たらなくなってしまい、 別のものを探してみました。それで見つけたのはこちらの爪やすりです。

以前病院で勧められたホームセンターで売っている「やすり」とは違いますが、爪専用のヤスリなので問題ないだろうと思い購入してみました。

定期的に買い替え

実際に使ってみたところ、使い勝手はよくなんとかこれで手入れをしています。ただし難点として、特殊な表面なので一度素材に入り組んだ削りカスは、洗って良いのかどうかも分からないので、定期的に新しいものを買っています。

新しいものに消耗品的に買い替えても問題ないリーズナブルな値段なので、なかなか良さそうです。

数回に分けて手入れ

毎日少しずつ定期的に手入れをしていれば、手入れに時間はかかりませんが、私はついつい手入れをサボって時々しばらく放置してしまいます。

その場合は一回で手入れを終えようとしないで、3回くらいに分けて少しずつ手入れを一回ぶんに分けてしています。

 

楽天 119 宝石ツメヤスリ 貝印 KF1012 ホウセキツメヤスリ

アマゾン 貝印 KF1012 119宝石ツメヤスリ 男女兼用 手 足 フット 1個 (x 1)

さいごに

爪の手入れで困っている方の参考になれば嬉しいです。あくまで応急的な方法ですので、病院に行った方が良いような爪の状態や、よくわからない場合は、自己判断しないでまずは病院(形成外科など)で必ず相談の上実施してください。