簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

台所の家事動線を見直してラクになりました・安価な棚の活用



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

我が家には現在、食器棚がありません。ガス台下収納を利用しています。が、出し入れが最近、おっくうになり、「見栄えはいいから、とにかく楽したい!」の思いに駆られました。そこでいろいろ考えて探した末にシンク前のキッチンカウンターに簡易棚を設置することにしました。使えそうなものは値段もピンキリでした。うまくいくかもわからないので、限りなくコスパは低くしたい。そこで発見したのがこれです。


 

アマゾンで見たい方はこちら→ パール金属 キッチンストレージ 積み重ね 棚 ロング H-7346

サイズ的に、欲を言えばもう少し長さが欲しいところですが、これなら値段もリーズナブルです。早速購入して設置してみました。

図のように、棚と水切り籠が限りなく近いので、家事同線からしても効率が良くなり枚した。

f:id:chakuma2017:20210312090633p:plain

 

真上から見るとこんな感じですが、これまではガス台下収納はしゃがむ必要があり、動き的に面倒だったのです。

 

f:id:chakuma2017:20210312091345p:plain

 

我が家の頻繁に使う食器の3分の2は、この棚の下と上で収まります。この棚からはみ出してしまうのは丼とマグカップ程度です。

食器を軽量化&ミニマルにしておいて良かったと思う瞬間です。この棚をシンク前のカウンターに設置したら劇ラクになりました。

水切り籠に入れて乾いた食器を、そのままこの棚に置くだけ。以前はガス台下の出し入れはスクワット替わりと思っていましたが、頻度が多すぎて疲れていました。

家族は食器を自分で使ったものは半々の確率で洗いますが、水切り籠からガス台下の収納に戻すところまではやりません。それ以上は口うるさい気がするので黙認しています。

水切り籠からこの棚までの距離は目の前なので、乾いているなと思った食器を移動させるだけです。今回の動線変更に要した費用はわずかなものです。

本来、物は表に出さない収納が良しとされています。けれどもそれは、絵的に見栄えを優先した場合です。食器の数が少なければ、そして丈夫で軽いものであれば、こういう変化にも融通が効きますね。

見栄え重視で面倒な家事を何度も繰り返していましたが、自分が楽できることを優先したら、気持ちも楽になりました。