はじめに
先日、うっかり指先を包丁で切ってしまいました。こんなことは5~6年ぶりだと思います。
キズパワーパッドの買い置きを探す
「こういう時はキズパワーパッド!」
ちょっと前ならば怪我をしたら絆創膏を貼るのが普通でした。もちろん絆創膏でも良いのですが、最近はジョンソン&ジョンソンのキズパワーパッドという傷に密着させる絆創膏を使うと、痛みも少なく傷もきれいに早く治るとされています。
ちなみにこれは従来の乾燥させることがメインの治療法と違い、かさぶたを作らないで潤いを保ち、綺麗に治すことがメインになっています。
たった1枚保管してあったキズパワーパッドを貼る
けれどもケガをした後に気になったのは、そもそもキズパワーパッドの買い置きがあったかどうかでした。
救急セットをしまってある引き出しを探ったところ幸いに、たった一枚のキズパワーパッドがありました。
傷口を水で洗ってからたった一枚残っていたキズパワーパッドをすぐに貼りました。
消費期限が2017年だった
ところが貼り終えてちょっと落ち着いてから、たった今貼ったキズパワーパッドの消費期限を見てみるとなんと、2017年となっているではありませんか。
キズパワーパッドを買った記憶が定かではありません。2017年が消費期限ということはおそらくその2年前くらいの2015年頃に買った品と思われます。
(古いキズパワーパッド)
肉や魚のような生物ではないので、消費期限が切れていたとしてもすぐにどうのこうのということはないとは思います。
けれどもさすがに消費期限が2017年となれば、今は2022年の3月ですから5年も期限が過ぎています。それはさすがにどうだろうと気になりました。
結局、新しいものに貼り換えた
幸いに夫が新しいキズパワーパッドをすぐに買いに行ってくれました。
せっかく傷に貼ったばかりのキズパワーパッド張り替えたらいいかそのまま貼り続けるか。 ちょっと迷いましたがやっぱり貼り替えることにしました。
はがすにも慎重にやりましたが、水道水をかけながら少しずつはがして貼り直しました。
ちなみにキズパワーパッドは最長で五日間、貼りっぱなしが可能なようです。もちろん傷の経過観察を怠ってはいけないし、異変があればすぐに貼り直したり適切な対応は必要です。
(新しい現行品のキズパワーパッド)
でもすぐに新しいものに貼り替えておいて前良かったと思います。おかげで直後は血がタラタラ流れていたしちょっとズキズキ痛かったのですが、 すぐに収まってホッとしました。
救急箱の中身を確認しよう
救急箱の中身は空いそのまま中身を確認しないままにしがちです。このような衛生用品も期限を確認して、中身の残りの枚数なども確認しておくといざという時あわてず済みそう。
今回はたまたま夫が新しいものを買ってきてくれましたが、 ケガをした直後に自分で買いに行くのは、うっとおしいものです。
このような日常のケガだけではなくもちろん、災害対策としても救急用品を十分に準備しておくことは大事な安心要因になります。
さいごに
この記事を読んでくださった方は、これをきっかけに救急箱の中身を確認して、足りないものは買い足し、古くなっているものは入れ替えるなどの処置をしていくことをお勧めします。
参考になれば幸いです。