はじめに
今回は、自分が書いた文章を読み上げ機能を使って簡単にチェックする方法を紹介します。入力ミスや文章の流れの違和感などをチェックできます。
Wordの読み上げ機能を使う
それでは早速紹介します。使うのはマイクロソフトオフィスのWordです。私は現在オフィス2019を使っています。
Wordにテキストをコピペするだけ
例えばブログ記事の場合ですが、直接ブログの編集画面に書いている場合は、それをワードにコピペします。
あとはそれを、Wordの音声読み上げをオンにするだけです。
それでは早速やってみます。
①まず、Wordを立ち上げて新規ページを開いておきます。
②次にチェックしたいテキストを①で開いたWordのページにコピペします。今回は、先日のブログ記事をコピペしました。
④次にWordのチェックしたいテキストを選択して「校閲」を選択
「音声読み上げ」をクリックすると読み上げが開始します。
読み上げが開始したら、音で聞いて間違いがないか不自然な箇所がないかを確認します。
早速入力ミスを発見
聞いて自分の文章の流れを確認していたら、早速おかしいところを発見しました。
文章を目視で確認すると確かにミスがありました。
わかりやすくするため、ここで黄色のマーカー印をつけましたが、実際はこのように印がつくわけではありません。
あくまで、音声で流れる音を聞いて確認するということです。
×同じす。
〇同じです。
訂正しました。
目視のチェックは見逃しやすい
例えばブログ記事や仕事で提出する文章など、なんでも良いのですが、普通は目視で確認します。でも自分で読み返しても見逃しはあります。
例えばタイピングミス、音声入力で間違ったままとか、変換ミスがあります。でもこのように音声で読み上げてもらえば、一人で簡単にチェックできますね。
さいごに
音声入力は数年前から使っていますが、自分が書いたテキストを読み上げさせる機能があることには気が付いていませんでした。
ちょっとしたことで、いろいろ便利に使えますね。参考になればうれしいです。