簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

旧型kobo、モバイルバッテリー他。小型家電を処分・捨てにくいものを捨てた



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

はじめに

今回は、以前から

「やろう、やろう。」

と思っては先送りしていた捨てにくいモノの処分作業。片っ端から処分スタートしています。

ちなみに今回処分した品をすべて写真を撮っていたのですが、うっかり全部消去していました・・。というわけで文字だけですがご了承ください。

「大手家電店に持ち込み」・リサイクルマークのある小型家電を処分

次に大手家電店にリサイクルマークの小型家電類を持ち込みました。

このうちネックスピーカーだけ、1100円かかりました。

「自治体窓口に持ちこめばタダなので、そのほうが良いかと思います。」

とのことでしたが、この段階で処分を済ませてしまいたかったので、1100円払って引き取ってもらいました。

ここ(大手家電店)で引き取ってもらったのはいずれもリサイクルマークが付いているものです。

  • 丘旧型kobo
  • 壊れたネックスピーカー
  • マキタクリーナーの充電池
  • デジカメの充電池
  • コイン電池
  • モバイルバッテリー

3か月前くらいに来たときはリサイクルのボックスが設置してありましたが、今回見当たらないので店員さんに訪ねたと同時に、全部直接確認して渡したので確実に済ませられました。

自治体持ち込み予定の小型家電(リサイクルマークなし)

そのほか今回、家電店で引き取りしていないだろう物で、通常ごみに出せないものは、自治体窓口に持ち込む予定です。

充電式電動歯ブラシ(中華家電)

注意が必要と感じたのは、中華家電の充電式小型家電です。3年位前にアマゾンから買った、充電式の電動歯ブラシがあります。

充電式なので燃えないゴミには出せません。(恐らくそうだと思います。)ところが中華家電はリサイクルマークがありませんので、大手家電店の回収に出せないのです。

よって自治体窓口に持ち込むしかありません。(売れるならその方法がありますが、電動歯ブラシは売れないでしょう。

考え中・古いWiMAX端末2台とクレードル

WiMAX端末2台あります。これはどうやって処分しようか、もう少し調べてみます。場合によっては売れるみたいです。

さいごに

このような処分作業した後はいつも思います。

「捨てにくいものは買わない」

今回、注意しようと思ったのは、リサイクルマークがないアマゾンなどで売られている中華家電です。

乾電池を使うような家電とか、コンセントで通電するものは問題ないですが、充電して使うものは燃えないゴミに捨てられないんですよね。(充電式ではないものでも、自治体によります)

買うのは簡単ですが、大変なのは捨てる時です。今後は改めて物を新たに入れるときには注意しようと思います。