紺色は洋服選びで迷ったら、失敗のない王道だと思っていました。けれども最近、そんな思いが変化しつつあります。
きっかけはいつものように、王道の紺色の服を買ったことでした。ところが失敗がないはずの紺色が、ことごとくコーデしにくい現象にあったのです。
それは第一に何も考えずに、トップスもボトムスも紺色を買ったことでした。当然ながら、セットアップでなければ、それぞれの紺色は微妙に色合いが違います。結果として、どれもコーデできない事実に気づきました。
次に紺色と白のトップスを着た時、真夏の今は鏡に映る自分の姿でさえ、紺色は暑苦しく感じました。一方で白は自分でも涼しそうでホッとします。
ではなぜ、すべて白ではなく、白と紺色を選んだのか。答えは簡単でした。
「本当は白を選びたいけれど、汚れを気にしたくなかった」
というもの。ボトムくらいならこれは致し方ありませんが、トップスくらいは白にしておけば良かったと気づきました。
白が良いならば、2枚とも白にすれば良かったのです。ところが汚れを気にして、一枚は無難な紺色に逃げていた。些細なところにも「逃げ」があったのです。
いえ、最近はよく言われています。たとえば「ブラック企業に勤めている人は逃げることをためらってはいけない」というような逃げの推奨です。確かに、逃げは必要不可欠のことはあります。
一方で、逃げる必要がないのに、挑戦する前から逃げている自分がここにいました。それは、「白い服ではなく汚れが目立たないから」という安易な理由で選ばれてしまった紺色の服です。
もちろん、確固たる理由があって選ばれた紺色はこの限りではないのです。一方で逃げの感情で選んだ紺色の服は、同じ服でも目の前に存在する理由が似て非なるもの。
「紺色は失敗がないはず」の思い込みで何もかも紺色を選んでしまった自分は、一枚ずつ微妙に色が違ってコーデすらできない、という可笑しな現象を作ってしまいました。
また、一般に白、黒は白、黒そのものですが紺色はそれぞれの色合いがかなり違います。紺色は実は黒同様に難しい色なのです。
結論・無難な紺色の服でも、安易な選び方をすれば失敗とちぐはぐな現象は避けて通れないことを学びました。
こちらは白っぽい紺色なので、室内でのリラックス用に最適です。生地は涼しいですよ。
(手持ちのボトムがすべてネイビー系だったので、コーデの違和感が大きすぎたワンピース/アイテム自体は、室内でのリラックス用として最適そうな良いものでした。)
|