はじめに
クリスマスも終わり年末年始が目の前です。そこで気になるのは食費がかかる時期だということです。
我が家では、その対策として年末年始に台所に常備する食品を用意しました。今の時期はスーパーに行くだけでお正月準備用品に圧倒されます。
「余計なものを買わないぞ」
と思っても、空気に負けます。そこで可能ならこうした食品は、ネットスーパーや通販を利用してしまうのも手です。ただし配送日に注意しましょう。
※紹介している商品は、我が家に現在あるものと同じではないものがあります。類似品ですが同じように使えます。
年末年始前に用意したい食品・麺類
おすすめの乾麺そば↓
今回はまだ購入していまっせんが、おすすめの乾麺そばはこれです。年越しそばはチルド面も手ごろですが、消費期限が短いし添加物が気になります。
その点、乾麺は常温保存できて添加物が少なめか、ほとんど入っていないこともあります。
年末年始は冷蔵庫がパンパンになるので、冷蔵庫に入れずに保管できる乾麺が便利です。
また、余っても期限をあまり気にしなくていいので楽です。そばのほか、我が家ではうどん、中華麺、パスタを常備しています。
|
めんつゆ、ポン酢、みそなどの調味料
めんつゆ、ポン酢、みそなどの楽に味付けできる調味料が便利です。乾麺にはつゆがついていないことがほとんどです。そのため、めんつゆを忘れず用意します。
また、シンプルな野菜、肉、とうふなども、ポン酢につけて食べれば手間いらずで家族で食卓を囲む一品になります。
白菜、豆腐、えのきやしいたけ、鶏もも肉、白滝の水炊きにポン酢をつけて食べる鍋もどきは大好きな一品です。
乾麺のうどんやきしめんをいれてもヘルシーでおいしいです。私は一人の昼食でもよく、この組み合わせで食べています。
つゆの素(1L)【spts1】[にんべん つゆの素 つゆ めんつゆ 大容量]確かドラマでも使っている様子が出ていました。
ホットケーキミックス
↑と同じ品ではありませんが、類似品を好みで用意すればOKです。ホットケーキミックスがあると、小腹がすいたけど「何もない」という時に便利です。
普通に焼いてもOKですが、食べ損ねて熟したバナナとか、余ったチョコとか果物,小豆缶詰などを適当にフライパンで焼けばOKです。
自分で焼けば安く簡単にできるので、お店の「パンケーキ」とかはコスパが透けて見えてしまってオーダーする気になれないという・・(もちろん、お店の手丁寧に作られたパンケーキも、すてきですよ)
|
レトルトご飯
「とにかく温かいご飯があると何とかなる」
という場面は多いんです。たとえば帰省からへとへとに疲れて帰宅したとき、今から買い物とか、食事作るとか大変すぎます。
そんな時でもレトルトご飯にレトルトカレーでも何でもあれば、それで一食しのげます。
ラップでおにぎり作って海苔巻くだけでもおいしです。振りかけかけるだけでもいいし。
それがコンビニで買うとかなると支出も添加物も多いですからね。とにかくご飯です。麺類だけで物足りない男性家族に「あと一品」という時も便利です。
|
薄力粉
「薄力粉なんて、糖質制限しているから・・」
と思うかもしれませんが、アレルギーでない限りたまに使う分には問題ないと考えています。
例えばありあわせの野菜と豚小間などを入れてフライパンで焼けば、お好み焼きができます。ホットプレートでお好み焼きパーティーとかも楽しい。
粉ものメニューは自作すればコスト激安です。
|
お出かけにもカロリーメイト
出先で食事をするつもりが事情があって時間がずれたり、予想外におなかがすくことがあります。そんなときのためにカロリーメイトを持参すればなんとかしのげます。
軽いのがいいです。ただし口の中の水分奪われるので水分必須です。それと、ボロボロこぼれるので食べ方に注意も必要です。
この箱には2袋入っているので、1袋だけをジッパー付き袋に入れて持参しています。電車に乗って停止とかないとはいえませんから。
もちろん自宅に常備しておやつ代わりにしてもOKです。
|
はちみつ100%のキャンデー
「のどが変かな?」
とか、乾燥しているときこれを舐めます。はちみつは殺菌効果があるので口内炎ができたときもなめています。
出先ではちみつをなめるのは大変ですが、飴なら手軽です。一年中愛用しています。砂糖ではなくてはちみつなのが希少です。
|
さいごに
今回は年末年始前に用意しておくと食費節約もできる品を紹介しました。いつもと違う生活サイクルが原因で、余計な食品を買ったりと支出が増えやすい時期です。
今からでもお助け食品を用意すれば、ちょっとした時に便利です。