はじめに
夏はメイク直しが増えますが、パウダーファンデーション用のパフは、洗う頻度をどうしていますか。筆者が現在、実行している頻度と洗い方と乾かし方の流れを紹介します。
化粧パフを洗う頻度
はじめに、化粧パフを洗う頻度についてお話します。まず、その都度洗うのは大変なので、複数個のパフを使い切るまで、パフをまとめておきます。手持ちパフを使い切ったタイミングで、まとめて洗って乾かしています。
パウダーファンデーションを買うと、化粧パフが付いてきます。ですので徐々に化粧パフが増えますが、現在は10枚ありました。
化粧パフ一枚を交換するタイミングと頻度
化粧パフは、一枚の片面を、上下二か所に分けて使っています。この場合、一枚のパフにつき、2回分使うことになります。
つまり2×10枚で手持ちのパフは20回分あります。ですので20おきに10枚のパフを洗う感じですね。
この頻度や、両面を使うか使わないかは、個人差が大きいかもしれません。
化粧パフを洗うのは手持ちの固形石鹸でOKです
次に化粧パフの洗い方と、使っているものなどはこのようにしています。
化粧パフは固形石鹸で洗います。石鹸は体を洗えるものなら、なんでもOKです。筆者は現在はアレッポの石鹸を使っています。牛乳石鹸などでもOKです。
どちらかといえば、アレッポの石鹸のほうが、より素早く汚れが落ちます。ただ、特に専用洗剤を使ったり、事前にクレンジング剤を使わなくても大丈夫です。
|
|
化粧パフを洗う時に注意すること
洗うときに注意することは、必ず水を使うことです。お湯を使うとパフが固くザラザラして使えなくなりますので注意してください。
石鹸をパフにこすりつけて、水に浸すか、水を流しながらニギニギします。パフの汚れが流れ出るので、色が出なくなるまで流水で洗い流します。
最後に、水気を絞ります。握るようにすればOKです。
化粧パフを洗い終えた後の乾かし方
洗い終えたら、タオル、キッチンペーパー、ティッシュに挟んでいったん、水気を吸い取ります。
最後に平らな机の上などで、タオル、キッチンペーパー、ティッシュなどを敷いてパフを並べます。最後に上にも一枚ティッシュなどをかぶせておきます。
↓
化粧パフを乾かすときの注意点
乾かす際の注意点です。エアコンはOKですが、冬場の暖房が直撃するところでは乾かさないで下さい。乾燥しすぎてパフがゴワゴワになります。
だいたい一日以上で乾きます。
ファンデーションのケースをついでに掃除する
パフを洗うついでに、ファンデーションのケースもティッシュなどで拭いておくとよいです。
|
|
さいごに
今回は、意外と知られていないパウダーファンデーションの洗い方や頻度、乾かし方などを紹介しました。参考にしていただけたら嬉しいです。