はじめに
今日の朝ごはんです。食事は食べられる用意までは私がやりますが、盛り付けなどは家族がそれぞれ自分でやるようにしています。
ちなみにお湯を沸かすための「火」は使っています。
今朝のメニュー
- 白いご飯
- みそ汁・・塩蔵わかめ、ブロッコリスプラウト、かつおぶし、みそ
- 鯖缶
- きんぴらごぼう
- 無脂肪ヨーグルト
- 納豆
- ほうじ茶
です。
メニューの詳細
- きんぴらごぼうは、昨日の夜、カットされているものを買い、ホットクック(リンク先は現行品)で自動調理しました。
- 味噌汁はお湯で溶いただけです。そのほうが味噌の成分を生かせます。
- 納豆は、血液サラサラ対策には夜食べた方が良いのですが、最近夜に納豆を食べるのが苦痛というか飽きてしまったので、朝食べてみました。(もちろん、どうしても食べたくない日は食べない日もあります)
- 鯖缶はなるべく毎日食べたいですが、無理のない範囲で取り入れています。今朝はダイレクトにそのまま食べましたが、パスタやみそ汁、その他結構応用が利きます。本当は汁ごと食べるのがいいらしいですが、苦手なので無理しないで身だけ食べています。(みそ汁の場合は、鍋で煮て汁を使います)
- 朝は体を冷やさないように、ほうじ茶を飲んでいます。
- ご飯は今朝は白いご飯です。先日まで玄米とブレンドしていましたが、一日おきに玄米の日と、白米の日を交互にしてみました。その方が計量が楽だからです。
質素ながらも、いろいろ並んでいるように見えますが、どれも手間はほとんどかかっていません。
一食ずつ手間はかけずに油断をしない
また、一時はハムエッグ、ソーセージなどを食べた時期があります。「少しくらい大丈夫だろう」と油断しました。
卵は一日1個くらい食べてもOKですが(最近は何個でもOKという話が多いですが、念のため1日1個にしています。担当ドクターは一日1個程度、と言っています。)、ソーセージやハムやハンバーグなどが良くなかったみたいです。もちろんたまになら問題ないでしょうが、朝食で習慣化するのが良くないみたいです。
ところが半年に一度の血液検査をしたら、これまで優等生だった数値が、悪化して驚きました。
とくにコレステロール値がかなり悪い数値が出て、ドクターから「薬だしましょうか」と提案されたほど。
でも
「食事などを改善してみます」
と告げて半年気を付けました。結果、無事にドクターから
「とてもいい数値ですよ」
と合格のお墨付きをいただきました。
さいごに
以来、食事は一食一食、気を抜かないで注意しています。結局、家族はほぼ私と同じものを食べるので、私が食事を気を付ければ必然的に家族も良い食生活になるんです。
やっぱり油断はできないと改めて悟った経験です。
参考になればさいわいです。