今回私は、5年ぶりにパソコンを新しく買い替えました。
今回は、パソコンの知識があまりない主婦が選んだ経緯をお話しします。
パソコン選びの参考にしていただけたら嬉しいです。
もくじ
- もくじ
- なぜパソコン購入がわずらわしいのか
- 5年前に買ったパソコンの経緯
- 自分専用パソコンは2代目
- パソコンで何をするかを確認する
- 購入のポイントを絞る
- 購入したパソコンのスペック概要
- オフィスソフト
- できるだけ安く買うために比較検討&工夫したこと
- パソコンの使い心地について
- さいごに
なぜパソコン購入がわずらわしいのか
初めに結論ですが、買ったパソコンはこれです。
Lenovo ノートパソコン Ideapad S540(15.6型FHD Core i5 8GB 512GB Microsoft Office搭載) ミネナルグレー
- 発売日: 2020/04/15
- メディア: Personal Computers
楽天公式ショップで見たい方はこちら。↓
パソコンの買い替えは、正直主婦にとってはわずらわしいんですよね。
理由は
「よくわからないから」
です。
何がわからないかわからない。
そんな感じです。
5年前に買ったパソコンの経緯
私が初めて自分専用のパソコンを持ったのは、わずか5年前です。
それ以前は家族で1台のパソコンを共有していました。
ところが当時、初めて自分専用のパソコンを買ったのです。
当時、初めて買ったパソコンは東芝のダイナブックでした。(現在は東芝とシャープ)
なぜかというと、パソコンのことは何もわからないので
「とりあえず国内メーカーを買えば安全そう。」
という単純なものです。
さらには公式サイトから買うという念の入れよう。
自分専用パソコンは2代目
あれから5年経過して、パソコンのことはよくわかりませんが、少なくとも
「調べさえすれば、なんとか。」
までには変わりました。
それで今回もまずは、調べました。
パソコンで何をするかを確認する
パソコンを買うにあたり一番大事なのは
- パソコンで何をしたいか?
- メインのパソコンか?サブのパソコンか?
- ノートか?デスクトップか?(他)
- 予算
- オフィスソフトの有無
という点ですね。
1・私の場合、パソコンでやることは
- ネット閲覧
- メール
- ブログ執筆
- 他テキスト執筆作業
といったものなので、特に大容量である必要はありません。
2.今回はメインで使うものを買います。
3.ノートパソコンに決めています。
4.予算は10万円~11万円
5・オフィスソフトはパソコンと同時に買います。現在のパソコンに、オフィスソフトはワードだけ入っています。エクセルはキングソフトオフィスで代用していました。
当初はキングソフトオフィスで十分だと思っていました。ところが互換性の点で問題があり、やっぱり初めからオフィスソフトをフルで買ったほうが良いと痛感していました。オフィスは後から個別にソフトを追加するとうまくいかないことが多いのです。
キングソフトオフィスとは、オフィスと似た中国メーカーのソフトです。一番の違いは値段です。通常、家庭で使うだけなら問題なく、私もそのつもりでした。
購入のポイントを絞る
次に決めたのは以下の点です。
- メーカー
- スペック
- サイズ
- 購入店
海外メーカー品に決めた
メーカーは今回、海外メーカー品を選びました。
少し前に夫が、ふるさと納税でもらった海外メーカーのパソコンを使っていました。(製造は日本)それを見て、国内メーカーと違い、余計なソフトが入っておらず、必要十分な構成に魅力を感じました。
それから何といっても安いですね。スペックが同じなら国内メーカー品より断然安いです。
スペックは前回よりグレードアップ
スペックは今回、5年前に買ったパソコンよりアップさせてみました。前回はロースペックで、特に問題はありませんでしたが、多少アップさせることで何か変わるかを試したいと考えました。
購入したパソコンのスペック概要
今回のパソコンのスペックはこちらです。特に重視したものは赤枠でしるしをつけています。
CPUタイプ
CPUタイプはCore i5を選びました。
CPUとはパソコンの頭脳にあたる部分で、これがパフォーマンスを決めるわけですね。
i5があれば、例えば動画編集もできるくらいのスペックになります。
正直、私はここまでスペックはいらないと思いましたが、下のi3と比較してそれほど値段が変わりませんでしたので、i5を選びました。
プロセッサ数
プロセッサ数とは、作業する机の数だと思えばいいです。机の数が多いほど、ゆとりをもって作業できますよね。
メモリ容量
メモリ容量は8GBあるので、前回のパソコンの4GBより良いことはわかります。一般に8GBあれば十分で、4GBだとちょっと足りない場合があるんですね。
ハードディスク種類
ハードディスク種類はSSDです。SSD以外は、内臓ストレージの性能がPCの動作を左右するそう。
種類は
- HDD
- SSD
があり、性能は
HDD<SSD
となります。
今回はSSDのほうなので問題はないと思います。
オフィスソフト
オフィスソフトは買い方がいろいろあります。
- パソコンセット品を購入
- パソコンはオフィスなしを買い、ソフトは別途購入
- ソフトはサブスクで購入(オフィス365)
私は手間をかけないためパソコンとセットで購入しました。一般にこのタイプが割安みたいです。
パワポ付きのHome&Businessを購入したわけ
今回、私は正直、パワポはなくてもよいので、「Personal」(Word,Excel,Outlook)でもOKでした。ところが値段的にセットになっているソフトが、パワポ付きのHome&Business(Word,Excel,OutlooK、PowerPoint,Onenote)
がセットになっていました。
値段もこちらのほうがトータルで安かったんです。ですので、こちらを選びました。
オフィスソフトを単体で買った場合
ちなみにこのオフィスソフトを単体で買った場合の価格はこちらです。
Personal(Word,Excel,Outlook)
Microsoft Office Personal 2019 (最新 永続版)|オンラインコード版|Windows10|PC2台
- 発売日: 2019/01/21
- メディア: Software Download
Home&Business(Word,Excel,OutlooK、PowerPoint,Onenote)
Microsoft Office Home & Business 2019(最新 永続版)|オンラインコード版|Windows10/mac対応|PC2台
- 発売日: 2019/01/21
- メディア: Software Download
アマゾンで買った場合、5千円くらい違います。
他店から買った場合はもっと価格差がある場合も多いです。
経験では、さらにはじめにPersonalを買い、後からパワポを追加で買うと、かなり割高です。実は家族で過去に経験があります。
できるだけ安く買うために比較検討&工夫したこと
今回は楽天とアマゾンで価格比較をしました。
楽天にはレノボの公式サイトが出店していましたので、この2社で価格比較をしました。
結論から言えばアマゾンのほうが圧倒的に安かったです。
また、楽天内レノボ公式通販では在庫がなく、配送が3~5週間後になっていました。
対してアマゾンは
- 在庫あり
- クーポン
- ポイント
- アマゾンギフト券現金チャージタイプを購入して決済することで、プライム会員特典で2.5%(9万円以上チャージ)のポイントを獲得
といった要素もあり、トータルで楽天内公式ショップよりかなりお得でした。
また、アマゾンの元の販売価格に対して12.2%安く買えました。
アマゾンギフト券現金チャージはこちらから詳細を見られます。
ちなみにですが現金チャージとは、文字通り現金でチャージするわけではなく、
- ネットバンキング(対応BKは限られてますが)
- コンビニ払い
- ATM払い
などでチャージすることです。
要はクレジットカード購入以外の意味だと思えばいいですね。
パソコンの使い心地について
合間を見て新しいパソコンに移行する手順を作業しています。
現在、この記事は新しいパソコンで作成しています。
新しいのでさすがに調子が良いです。
画面も見やすく、特に問題は感じません。
まだ使い始めたばかりですが、内心、おっくうだった買い替えが完了してほっとしています。
海外メーカー品なので、余計なソフトやお知らせがなくて、すっきりしていて使いやすいです。
以前の国内メーカー品は、使わないソフトを消す作業が結構大変でしたが、このパソコンはそうした作業がいらないので、海外メーカー品はこの点が良いですね。
パソコン本体は必要最小限という感じで、余計なものがない感が大きいですね。
Lenovo ノートパソコン Ideapad S540(15.6型FHD Core i5 8GB 512GB Microsoft Office搭載) ミネナルグレー
- 発売日: 2020/04/15
- メディア: Personal Computers
楽天公式ショップで見たい方はこちら。↓
さいごに
パソコン購入は何から決めればよいか迷いますが、以下の手順を絞れば案外サクッと決められるようです。
- パソコンで何をしたいか
- 予算
- メーカー
- ディスプレイのサイズ
- オフィスソフトの有無
- 必要なスペック
それでも迷う場合は、
「とりあえず、どれかを買ってみる」
でよいと思います。
私は迷う時間には期限を決めて、とりあえず何かを選ぶことにしています。
迷うということは大きな決め手がないこと。
裏を返せばどれを選んでも大差ないことでもあるんですよね。
結局のところ、パソコンはしばらく使わないと自分に合うかどうかわかりませんよね。
そうやってだんだん、自分に合うものがわかっていくのではないでしょうか。
今回は、迷いがちなパソコン購入についての経緯をお話ししました。