今回は、Amazonのほしい物リストの「各リスト」を削除する方法を紹介します。
結論を言えば、この作業はスマホでやれば簡単です。けれどもパソコンの画面はわかりにくいので、両方のやり方を紹介します。
ちょっとしたことですが、無駄に増えたリストを削除して時間を短縮しましょう。
アマゾンほしい物リストの各項目を削除したい
アマゾンにはほしい物リストという項目があります。
これは楽天で言うと、「お気に入り」とだいたい同じような使い方ができます。
うまく使えば楽天よりもっと多様な使い方ができます。ですが、何かの弾みに、この「ほしい物リスト」のリストが、「リスト8」位まで増えてしまいました。
たまたま削除しようとしたとき、パソコンで見ていたのですが、この増えたリストを削除する方法がすぐにわかりませんでした。それでもずっと、別に困る事は無いので、後回しにしてなんとなく放置していました。
けれども今回、重い腰を上げて増えたリストを削除する方法を探してみました。
結果としてパソコンの場合は、リスト削除の入り口が結構分かりにくいです。同じように困って放置している方のためと、自分の備忘録のためにブログに記しておくことにします。
アマゾンHDで「ほしいものリスト」が意図せず増える?
特にアマゾンHDで操作していると、勝手にリストが増えてしまうようです。リストを増やしたくなくてもなぜか、どんどん追加で増えてしまいました。
なぜかアマゾンHDで操作したときに限って、リストを選択できない仕様になっているようなのです。
結果として、ほしいものリストに入力しようとするとリストがどんどん増えてしまうという困った結果に陥りました。
もっとも、アマゾンのほしい物リストは、リスト1、リスト2、リスト3・・のように何らかの分類をして効率よく使うことができます。
ところが冒頭でさきほど言ったように、「リストを分ける必要がないのに、どんどんリストが増えてしまう」困った現象が起きていました。結果として、ほしい物リストを見ようとした時に使い勝手が悪くて困っていたのです。
それでは パソコンの場合とスマホの場合を紹介します。
スマホの場合
スマホはわかりやすいです。
- ほしい物リストを表示します。
- 右上の「リストを表示」をタップします。
- ほしい物リストの一覧が表示されます。
- 削除したいリスト項目をタップします。
- 右上「リストを表示」右隣の・・・をタップします。
- 下のほうからぬ~っと詳細項目が現れます。
- 一番下に「リストを削除」をタップします。
- 削除の確認「このリストを削除してもよろしいですか?」の下、「はい」をタップします。
- これでリストは削除されます
パソコンの場合
パソコンの場合を紹介します。
- ほしい物リストを表示します。
- 削除したいリストをクリックします。
- 画面右上、横に・・・が3つ並んでいる隣、「その他」をクリックします。
- 「リストの設定」をクリックします。
- 「管理リスト」が開きます。
- 下のほうにスクロールして1番下の「リストを削除する」をクリックします。
- 「このリストを削除してもよろしいですか?」とありますので、「はい」をクリックします。
- これでリストは削除されます。
パソコン版のリスト削除が分かりにくい理由
パソコンの場合、リストの削除方法がわかりにくい理由は1番初めに「…その他」をクリックしたところに「リストの設定」という項目が書いてあるのですが、これが「リストを削除するための入り口」だということがわかりにくい点にありますね。
ちなみにアマゾンHDからリストを削除する方法は、順次確認を予定しています。何かわかりましたら、あらためて記事にします。
さいごに
今回の操作は、スマホで操作すればパソコンよりわかりやすく簡単ですね。
ちょっと操作してみればわかるのですが、このように「いつでもいいこと」は放置しがちです。たまにこういう「いつでもいいこと」も整理しておくと使い勝手がよくなり時短になりますね。