梅雨ですね。
毎日じめじめしています。
今の住まいには浴室乾燥機があえいません。
そこで現在は、こんな風に洗濯物を乾かしています。
洗濯物は除湿器とサーキュレーターのW使い
ズバリ除湿器とサーキュレーターのW使いです。
プラス換気扇も回しておきます。
除湿器
洗濯物の真下に、これをセット。
「衣類モード」でタイマーをセットします。
Amazon CORONA(コロナ) 衣類乾燥除湿機 除湿量6.3L(木造7畳・鉄筋14畳まで) 10年交換不要フィルター搭載 ホワイト CD-P63A(W)
この除湿機は15~7年くらい愛用して数か月前買い替えたばかりです。
決め手は以前とほとんど仕様の変更がないこと。
それだけ「定評がある機能なんだろうな。」と判断しました。
居室はエアコンを作動させればある程度湿気を取れます。
でも洗面所は我が家の場合、換気扇を回すしか除湿の手段がありません。
前回10年住んだところが浴室乾燥機がついていました。
だから洗濯物が乾かないことはなかったんです。
でも今の住まいは水回りの設備がいまいち。
かと言って今の住まいで洗濯機を変えるつもりもなし。
となると頼みは除湿機です。
威力はすごいですよ。
2時間タイマーをかけるとだいたい半分近く水が溜まります。
除湿器を使っていないとコワいですね。
サーキュレーター
すぐ隣にはサーキュレーターをセットします。
Amazon アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 上下左右首振り 8畳 パワフル送風 リモコン付き タイマー機能付き ホワイト PCF-C15T
そのときどきの湿度の状態にもよりますが、7~8枚の洗濯物ならだいたい半日で乾く感じです。
湿気があるので今の時期は洗濯物を干していないときも除湿器とサーキュレーターをフル活動させています。洗面所は湿気が多いのでカビ予防です。(もちろん、時々休息させています)
このほか、入浴時にも洗面所で作動させています。
お風呂に入る時、作動しておくとお風呂から出た時に涼しい風が来て快適です。
注意点
ただしこの機種の注意点は、掃除です。基本的に扇風機と同じような手入れをしますが、羽は外れません。
カバーは外れますが、小型なりの「ツメ」をマイナスドライバーなどを利用(すると思われます)して引っ掛けで外しています。一度外した後、ツメが甘くなりがちみたいですので、安全のために養生テープで不意に外れないように補強しています。(必ずスイッチを切って移動や作業をおすすめします)
気になる製品
アイリスオーヤマにはサーキュレーターと除湿器がドッキングした製品がありますね。気になります。
Amazon アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機 スピード乾燥 サーキュレーター機能付 デシカント式 ホワイト IJD-I50
さいごに
我が家には扇風機もあるのですが、サーキュレーターを買ってからは押し入れに入りっぱなしです。
サーキュレーターは小型なので場所を取りません。これって大事ですよね。