簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

小銭を減らす方法・2021冬



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

はじめに

f:id:chakuma2017:20211129135901p:plain

気が付けば小銭が溜まってしまい、困っていませんか。

そもそもですが、キャッシュレス払いにすれば小銭が入り込む機会が激減します。

 

こちらはまだ、現金払い主義だった時に書いた記事です。↓

www.kurase.com

キャッシュレス払いのいろいろ

具体的なキャッシュレス払いはいろいろ方法があります。

  • クレジットカード
  • デビットカード
  • 電子マネー

など

ネットスーパー、通販の支払いはデビットカードで支払います。

家族間のやり取りもキャッシュレスにする

このほか小銭を増やさないために、家族間のお金のやり取りも現金を使わないようにしています。

我が家の場合は、月末に1か月分をまとめて小遣いとともに清算振り込んでいます。

www.kurase.com

現金払い(小銭発生)のタイミングはこれだけ

そうすると現金を使う機会は

  • 個人病院
  • 個人経営の飲食店

くらいです。

結果として、現金を使うのは月に1回くらいです。

するとATMに行くのも半年1回くらいです。

銀行振込などはネット銀行、ネットバンクを使っているので、ほとんど出向く必要がありません。

増えた小銭はメガバンクの台数多いATMで入金

それでも小銭が増えてしまった場合は、ATMついでに入金してきます

ただし、郵便局のATMはNGなことが多いようです。少額の小銭しか受け入れない作りになっています。

このほか金融機関によって、ATMで一度に小銭を入金できる容量には差があります。私の近隣の場合では、比較的台数が多いメガバンクのATMは一度に80枚くらいまでOKです。

この場合はあらかじめ小銭を80枚以下になるように、ジッパー付き袋などに入れて持っていくと段取りが良いです。

ATMの台数が少なく、かつ混雑しているところ時間帯は多めの小銭入金は避けたほうがいいですね。

また、ATM自体は空いていても、入金は不可の日時などがありますので注意しましょう。

さいごに

現金払い主義だったときは、小銭がたまる機会が多く、手間暇がかかっていました。けれども現在はキャッシュレスメインなので、そもそも現金を使う機会をほとんどなくしました。

当たり前ですが小銭を減らしたいなら、そもそも小銭が生まれないようにキャッシュレスを実行することです。

それでも増えてしまった小銭は、常識的なタイミングで、ATMに入金する方法がシンプルで簡単です。