年末が目前ですので、家計を見直すのにとても良い時期です。
我が家では気が付けば今年、食費や日用品の支出が爆上がりしていました。
それでもはじめはこう考えていました。
「いや、でも必要なものだし。」
確かに買っているものはどれも、使うものです。
だからムダな買い物はしていないと思っていました。
けれども思い切って、方針を変えました。
予算を決めて、それを死守する方針です。
これまでの
×必要(だと思う)から買う
ではなく、
〇予算内で買う・・
に変更したのです。
方法は簡単です。
予算を決めて、それを死守するだけ。
我が家はネットスーパーメインで買うので、一度買い物かごに入れて、予算オーバーしたら「削れるもの」を探して削除したり、変更するだけです。
予算を死守する5つの方法
- あってもなくてもよいものを削除する(お菓子を1袋削除など)
- 量が多いものを少ないものに変更する(大瓶→普通サイズなど)
- 質が良いものを普通のものに変更する(オーガニック→一般品など)
- 数が多いものを減らす(2個→1個など)
- 購入を見送る(今週は買わずに来週以降に延期するなど)
※番外
ふるさと納税の利用
予算を前提に買い物するだけで、必要なものは手に入れながら支出を減らせました。
つまりこれまでは、予算を後回しにしていたので、支出がオーバーしていたというわけです。そのほか、多少実店舗の買い足しがあるし、アマゾンに注文するものもありました。
けれども方針を変えて、予算を意識するようにしました。その予算は、5年前くらいの予算を目安にしました。5年前にできていたということは、今でも可能なはず。ところがここ数年、予算が知らず増え気味になっていました。
改めて予算を意識したところ、無事に以前の予算に収まり支出が減りました。だいたい2割くらい減らすことができたのです。
- 収入を増やす
- 支出を減らす
このうち、支出を減らすほうが即効性があり簡単です。一方で収入を増やすのは難しい。もちろん、収入を増やす視野は大事です。
一方で節約で支出を減らせば、収入が増えることと同じ効果があります。これからは無駄な支出をより意識していきたいです。