今回は、家電系トリセツの収納法を紹介します。
結論を言うと、トリセツの収納にはとにかく手間と時間をかけません。
なぜなら、トリセツは一度使い方を覚えて以降は、ほとんど見ないからです。
だからこんな風に、100均のファイルにザックリ放りこんでいるだけです。
必要なときは、この中から取り出します。
少し前の記事でも触れましたがトリセツ以外の家庭用書類は原則、ザックリ収納です。
家電のトリセツも例外ではありません。
決してラベルをはったり、おそろいのファイルに保管して並べるようなことはしません。
トリセツの利用頻度は限りなく低いです。
本来は全捨てでもいいくらいです。
ネットでも確認できるからです。
ただ、全捨てはせず、一応保管はしています。
それでも久しぶりに確認したら、見事に不要なトリセツがありました。
- もう使っていないPCかタブレットのトリセツとか、
- 買ったときについてきたセットアップ手順の紙とか、
- 期限が切れた保証書とか。
いらないものを処分したら、またすっきりしました。
分類もラベルもないので、処分も限りなく手間がいりません。
時間にして10分もかからないくらいです。
こんな保管方法でも、10年以上(それ以上?)困ったことはありません。
トリセツはこんな風に、限りなく手間も時間もかけない、ざっくり収納がおすすめです。必要なトリセツは、前からめくって探したとしても、大した手間ではありません。
めったにないことに、手間をかけずにラクをしましょう!