簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

ChatGPTに、このブログのことを質問してみた



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

はじめに

話題の「ChatGPT」をさっそく試してみました。

ChatGPTとは、人間が提示したテキストを学習して、それに基づいて新しいテキストを生成する人工知能モデルです。

検索エンジンとの違い

これまでは何か調べ物をするとき、PCやスマホの検索エンジンに言葉を入力して調べていましたよね。

ところがこれは、微妙に問題があって検索の仕方が悪いと望む結果が出てこないことがしばしばあります。

それから「なんて検索すればいいの?」というような微妙な疑問などもありました。

さっそくChatGPTアカウント作成

ところがChatGPTは、微妙な質問にも人間が答えてくれるように、かゆい所に手が届くイメージです。(実際にテスト的にちょっと使ってみた感想です。)

chatGPTは検索エンジンのBingでも使えるようですが、私は普段、chromeを使っているので、とりあえずChatGPTにアカウントを作って試してみました。(Bingのほうは、開いてみたらもう新しい画面になっていました。そのうち試してみます)


基本、英語で出てきますが、「日本語に翻訳」が出たらそれを設定してもいいし、いまひとつ不安な場合はグーグル翻訳あたりに貼り付ければ書いてあることは確認できます。

初めての利用の場合、

「ログイン」と「サイイイン」 がありますが、「サインイン」から進めばOKです。

アカウント作成に必要なのは

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 名前
  • 電話番号

です。

最終的に、この画面になったらさっそく開始できます。

さっそくChatGPTに質問してみた

さっそくChatGBTに質問してみました。

 

「簡単に暮らせ」というブログを知っていますか

はい、私は「簡単に暮らせ」というブログについて知っています。それは、日常生活においてシンプルで持続可能なライフスタイルを追求することを提唱しているブログです。ブログの内容は、ミニマリスト、ゼロ・ウェイスト、断捨離などのテーマを取り上げており、読者が自分たちの生活を簡素化するためのアイデアやヒントを提供しています。 また、ブログは、自然環境の保全やエコロジカルな視点からも情報を提供しています。

膨大な長期にわたる記事もAIからすれば簡単に把握できるのですね。断捨離という、今はあまり使われなくなった言葉も取り入れている点も興味深いです。

『ブログの内容は、ミニマリスト、ゼロ・ウェイスト、断捨離などのテーマ』と言うなかで「ゼロ・ウェイスト」という言葉が気になりました。

「ゼロ・ウェイスト」とは「ごみを出さない」ことです。具体的にそのような言葉を使ったことがありませんが、世界規模でAIが把握するとそれは「ゼロ・ウェイスト」なんですね。

そのような言葉選びと気づきになる点も興味深いです。ちまちま行動していることを俯瞰して一瞬で表現する感じですね。 続けて質問しました。

 

そのブログはこれからどのような記事を書けば多くの方に喜ばれますか

「簡単に暮らせ」というブログは、シンプルで持続可能なライフスタイルに関心のある人々に向けて情報を提供しているため、次のような記事が読者に喜ばれる可能性があります。

ゼロ・ウェイストやプラスチックフリーのライフスタイルに関する記事
ミニマリストのライフスタイルを実践するためのヒントやアイデアに関する記事
持続可能なファッションやエシカルなブランドに関する記事
シンプルなライフスタイルを実践するためのおすすめのツールやアプリの紹介に関する記事
自然環境やエコロジーに関する記事、接続、持続可能なライフスタイルが地球環境に与える影響や、環境にやさしい生活を実践するためのヒントに関する記事
これらのテーマに加え、ブログが独自の視点や情報を提供することで、読者にとって価値のある情報を提供できるでしょう。

自然環境 エコロジー、接続、持続可能なライフスタイル 地球環境 環境にやさしい生活 といった言葉が出ました。

突き詰めるとそういう視点になるのは納得ですが、ただそれだと雰囲気が固くなるので『独自の視点や情報を提供』ということでしょうね。

 

 

続けて質問を入力したら、こんな表示が出ました。

Only one message at a time. Please allow any other responses to complete before sending another message, or wait one minute.

(一度に 1 つのメッセージのみ。 別のメッセージを送信する前に、他の応答が完了するまで待つか、1 分間お待ちください。)

さすがのAIも少し間を置く必要があるみたいです。

初回のテスト的なお試しはこんな感じでした。

ChatGPTを利用する注意点

当然ですが、ChatGPTが出す答えはあくまで参考にしておくことです。というのも、完ぺきではないからです。

けれども、使い慣れればちょっとした単純な調べ物はもちろん、もう少し突っ込んだ使い方ができるかもしれません。

さいごに

これからAIがますます身近になる世の中ですが、いろいろな可能性に期待したいです。

このようなことが進んでいくと、あらためて

「人間にしかできないことは何か」

の重要性が高まるように思えます。このテーマは以前から私も抱いていた課題です。

世の中の価値観も大きく変わるだろうし、既成の概念にこだわらない視点を持っていきたいです。