はじめに
あけましておめでとうございます。
さて、今回(2023年元旦)はイオンから総菜系の激安おせちを買ってみました。新聞折込チラシで見て気になっていたのです。
ネットスーパーで激安おせちを注文
ちなみにイオンの普通のおせちも、ネットスーパーで30日~31日に買うことはできていました。でもそれなりに高いですよね。(3段重税込み1万8千円位、一段重税込み6千円位)
ちょうど今回は、既製品のおせちを買いそびれたので、ネットスーパーで前日(2022年12月30日注文)注文しました。
チラシ掲載品以外の品もあり
さらにネットスーパーの注文画面を見ると、チラシ掲載品以外のおせちもありました。
チラシ掲載品は1500円くらいのものがありましたが、実際は千円位~3500円位のおせちが3種類ありました。
また、30日に別のスーパーで似たようなおせちが2千円位で販売されていました。それを考慮するとイオンのおせちは税込み1598円位なので、コスパがいいのではないでしょうか。
実際にイオンから買った激安おせち2種
実際に注文したのはこちら。チラシ掲載品のほか、小さいおせちもあったので、私用に小さいおせちを頼んでみました。
左がチラシ掲載品です。
価格はこの通り。
左:税抜き1480円(税込み1598円位)右:税抜き1080円(税込み1166円位)
夫、息子に左のおせちを買い、私用に右のおせちを買い、3個合計4362円位でした。
両者の違いは量のほか、栗きんとんの質が違います。左はモンブラン風ですが、右はお惣菜コーナーで売っているような栗きんとんですね。
それから多少小さいほうにはないものもあります。かまぼこは弾力があっておいしかったです。
田作りも変にべたべたしていないし、適度にカリッとした触感もありました。なますも甘すぎることはなく適度な酸味でした。
でも小さいほうにはホタテが入っているなどもあります。私は小サイズを食べました。全般に問題なく、ちょうどよかったです。
数年前までは、一から手作りしていました。子供に手作りのおせちの記億くらい、与えないといけないだろうな、と思ったからです。
でも手作りおせちは、大変で高くつくわりに見栄えがしません。(私の場合だけど)息子が1歳から中一まで手作りしました。
ところが最近、何気なくおせちのことを尋ねたら「まったく記憶にない」と言ってました。一方で中2におせちを買ったら、嬉しそうでした。やっぱり見栄えが違いますよね。
家族で食べるなら十分
ただ、お正月の食品は、このほかにも買っていますので、食べすぎたり、お金を使いすぎにならないので、お客様に出すわけではないなら十分だと私は思います。
肝心の味ですが、値段なりに十分な味です。もちろん高級おせちと比較したらいけませんが、変に甘すぎることもないし適度にバランスが取れています。
我が家ではこのまま出しましたが、見栄えを考えるなら、きれいな別の皿に盛りつけてほかの料理と合わせるというやり方もあると思います。
おせち以外に食べる前提でちょうどいい
おせちの伝統的メニュー自体は、儀式的な要素があります。実際はそれ以外の食材を食べる感じです。朝はおせちと雑煮です。それだけでもいつもの朝より量が多いです。
元旦当日の夕食はすきやきにしました。仮におせちに多大な予算をかけてしまうと、年末年始の食費がとんでもないことになります。
それだけではなく、私くらいの年齢(50代)になると塩分、糖分、脂の摂りすぎ注意なんですよね。お正月は油断して過剰摂取になりやすいので注意したいです。
だから今回購入したイオンの総菜系おせちは、、「ちょうどいい」と感じました。
さいごに
今回は30日にイオンネットスーパーに注文で総菜系おせちを2種購入しました。私は十分と感じましたし、予算も抑えることができて良かったです。
おせちは伝統の要素が大きく実際は別のメニューがメインなので、食べ過ぎ、お金使いすぎにならずちょうどよいと感じました。
これまでも楽天あたりに3人で1万円と少しくらいのおせちを注文していましたが、今回はさらに予算を抑えることができました。
来年はどうするか検討しますが、こんな選択もあるということを覚えておいて損はないと思います。