はじめに
最近、野菜の値段が落ち着いていると感じませんか?
ずっと物価が上がっていて、「値段が高い」、ということにストレスを感じてきているので、これは家計にとってうれしい傾向です。
ただ、ここで
「野菜が安くなった?うれしい!」
で終わらせてはいけません!
ここで必要なのは、この状況を活かし、家計的に備えることなんです。
それでは今回は、何らかの価格が安定したことを家計に活かす方法を紹介します。
価格が安定している野菜、高値の野菜
長らく、ほとんどの人が物価高にストレスを感じている状態です。
ですが、時に現在のように「野菜の価格が比較的安定している」ような状況がみられることがあります。
比較的価格が安定している野菜
ちなみに2025年6月現在、比較的価格が安定している野菜は(安い傾向にあるもの)は以下の野菜です。
キャベツ、レタス、ブロッコリーなど。
これらは、出荷量が通常年を超え、価格もいつもの年より下がっています。
葉物野菜が落ち着いている傾向でしょうか。
価格が高い傾向にある野菜
一方で相変わらず価格が高い傾向にある野菜は以下の通りです。
玉ねぎ、にんじん、大根は生育の不良や出荷量が少ない傾向です。根菜が高いですね。
野菜の値段が落ち着いた理由
2025年6月現在、葉物野菜が比較的買いやすくなっています。
理由は天候の安定で生産量が増えたことにあるようです。
ただ、天候は常に変化します。
今後、この傾向がどうなるかはわかりません。
でも現在の野菜が買いやすい状況は買い物する側にはうれしい傾向です。
「野菜が安い」で終わらせない
買う側が野菜が安くてうれしいのは良いことです。
でも、それで終わらせてはいけません。
それは来る野菜が高いときに備えることです。
野菜に限らず、何かを想定より低い値段で手にすることができたら、同じように今後に備える機会です。
必要なものが安い状況があるということは、高い状況も同じ確率で起きることを想定します。
具体的には、例えば野菜を安く買うことができたら、その差額をプール貯金するイメージです。
そうすれば、仮に今後、野菜が高い状況が来てもあわてなくて済みます。
このような感覚を、野菜以外の買い物にも応用することです。
代替え野菜購入は、たいした効果がない
栄養価が高く、使いまわしがききボリュームのあるキャベツは、野菜なので値段が変動します。
さいわい、現在は値段が安定していて買いやすい状況です。
このような野菜は、現在誰もがちゅうちょなく買うことでしょう。
問題は、キャベツが高い時です。
このような時、多くの人はキャベツを買わずほかの野菜を買います。
でも結局は、気休めです。
節約や予算調整にはたいしてなりません。
使いやすい野菜は値段に関係なく買ったほうがいい
理由はキャベツのある程度の日持ちの良さ、ボリューム、料理への使いやすさ、栄養価などにおいて勝る野菜はあまりないからです。
ケースバイケースですが、筆者はキャベツのような野菜は仮に値段が高騰しても基本的に買ってしまいます。
確かにこのような状況でキャベツを買うと、一時的には食費に負担がかかります。
けれども高い時期があるということは安い時期もあるということです。
ほかに代替えできるコスパと栄養価野菜がそれほどないので、結局キャベツをあきらめて買うほうが無駄がありません。
高い時期のキャベツは支出が増えますが、代わりに安い時期があるので、それで平均すれば支出は平均的なものになります。
ドルコスト平均法の感覚でキャベツを買っています
実はこの感覚、筆者はドルコスト平均法の感覚でキャベツを買っているのです。
ドルコスト平均法とは、投資の手法の一つです。
毎月積み立て設定した場合、同じ金額で市場が安いときはたくさん株などを買い、高い時には少しだけ買うので、最終的には平均購入単価を平準化させる効果が期待できます。
キャベツは値段にかかわらず必要量を買えば、最終的なキャベツの支出は平均的なものになります。
もちろんキャベツ以外の野菜も、似た傾向になることがあります。
野菜の場合は値段が変動するので、投資のドルコスト平均法とは厳密にはちがいがあります。
けれども結局、キャベツの代わりにもやしを買っても、日持ちがしません。
栄養価やボリューム、料理への使いまわしを考慮すると、おとなしくキャベツを安定的に買うほうが筆者は楽です。
値段については、安い時もあれば高い時もあります。
けれども、余計な思考を使わずに済みます。
平常と同じタイミングでキャベツを買うほうが、家事の労力と頭の中の工夫というキャバを使わずに済みます。
まとめ
- はじめに
- 価格が安定している野菜、高値の野菜
- 野菜の値段が落ち着いた理由
- 「野菜が安い」で終わらせない
- 代替え野菜購入は、たいした効果がない
- 使いやすい野菜は値段に関係なく買ったほうがいい
- ドルコスト平均法の感覚でキャベツを買っています
- まとめ
- さいごに
さいごに
今回は
という話をしました。
参考になれば幸いです。