簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

本要約動画を観たら読書不要かどうかについて



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

f:id:chakuma2017:20210714175230p:plain

はじめに

最近人気の、本要約動画(ユーチューブ)ですが、あれを観たらもう、読書はいらないのでしょうか。

今回は、

「本要約動画は有用だけど、それで中身を知った気にならないほうがいい。気になった本は自分で読んだほうがいい。」

という話をします。

本要約動画はメリットが多いけど

確かに本要約動画は、短い時間で本の内容を知ることができるので興味深いですよね。同時に、こうも思ってしまうのではないでしょうか。

「本、要約動画観たから、もう読まなくていいよね。」

本要約動画はかなりレベルが高くて、よく短期間の間にあれだけの動画を作ると感心します。

また、気になっていたけれど読むには労力と時間が必要なので放置していたような本を知ることができるメリットは大きいです。

他には、知らなかった本を知るきっかけになるメリットがあります。書評サイトよりも動画のほうが、わかりやすいし何かをしながら聴くこともできます。

要約はユーチューバーの視点に左右される

一方で、要約動画は当然ながら発信者のユーチチューバーの視点に左右されます。

要約というのは本来、各自の主観や背景を排除したものです。このような本来の純粋な要約の場合はこの限りではありません。

けれども動画サイトの本要約は基本的に、ユーチューバーの視点と主観を交えたものにならざるを得ません。

推測ですが、ほとんどを書籍の純粋な要約に徹してしまうと、著作権の問題が出るからです。(著者に許可を取っている場合はのぞく)だから動画サイトの本要約は、発信者のたとえ話や感想などを交えたものになっています。結果として純粋な要約にはなっていません。

まったく同じ本でも発信者で違う視点に

f:id:chakuma2017:20210714175322p:plain

要約動画を観ていると、わきに「おすすめ動画」として全く同じ本の要約動画が出てくることがよくあります。

試しにそれを観てみると興味深い事実がわかります。それは要約なのに同じ書籍でも違う視点の動画に仕上がっていることが多々あることです。

理由は先ほど言ったように、要約動画は、純粋な要約ではないからです。大半はユーチューバーの視点や感想や体験談が、盛り込まれている構成になっています。

このように、複数の視点があることに気づいた場合はまだ良いのですが、たいていは1冊の本につき1人のユーチューバーの動画を観て終わる場合がほとんどです。

要約の視点が立場で変わる

ということは、そもそも視点が違っていた場合には、違うまま受け止めてしまう危険があります。

例えば、発信者がサラリーマンの場合は、動画の視点が「ビジネス」や「副業」が視点になります。発信者がフリーターであれば、「多様な働き方」や「自由な生き方」を肯定する視点が中心になります。

もちろん、本を読んでそれをどう生かすかは自由です。けれども本来は、書籍を読んで得られたはずの内容を他人の視点でやめてしまうのは本末転倒です。

さいごに

最近人気の本要約動画は、レベルが高いし、時間がない人でも本の概要を知るきっかけになります。新たな本の出会いのきっかけになることもあります。

一方で、本要約動画は、純粋な要約というわけではなく発信者の主観や体験談を取り込んで各自の個性と魅力を楽しむ動画ともいえます。

ですので「本要約動画を観たから本を読まなくてもいい」というのは早計です。気になった本は必ず自分で読み自分の頭で考えながら確認しながら読むことが、こういう時代だからこそいっそう必要だといえます。