はじめに
今回は、ストレートネック予防にン(ノート)パソコンスタンドを活用している話をします。
パソコン作業の問題点
パソコン作業で問題なのは、ストレートネック予備軍になることです。実際に医師の診断が確定しなくても、長い期間×毎日うつむく体制は、首に悪い影響を与えます。
ストレートネックは整形的だけではなく、自律神経にも悪い影響を与えるそうです。
ノートパソコンは下を向く体勢になるため、ストレートネックになりやすいようです。(もちろんスマホも)そこで予防対策として、パソコンスタンドを導入しています。
パソコンスタンドの種類
私が現在使用しているパソコンスタンドの角度のまま撮影しています。
パソコンスタンドは自分の好みの高さと角度に調整できます。
- パソコンをデスクから浮かせずに角度を変えるタイプ。
- パソコンをデスクから浮かせつつ角度を変えるタイプ。
「1」でもパソコンの画面が高くなりますが、「2」にすればより画面が高くなります。
私は後者のタイプを使っています。
パソコンスタンドは多種多様なので、どれを選んだらいいか迷います。結局どれも大差ないと判断しました。
上記「1」「2」のどちらにするかを決めて、あとは価格で比較しつつレビューを適度に参考にして選んだようです。
揺れと角度調整について
キーボードをたたいても、ほとんど揺れは気になりません。(感じ方は個人差があります)
ただし角度調整はものすごく力が必要です。強度を考慮するとそれはやむを得ないと思われます。
スタンドの調整は、かなり力が必要です。基本的に、一度高さや角度をセットしたら、ひんぱんに変更するものではなさそうです。
男性はわかりませんが、女性の私は例えばこれをたたんでカバンに入れて・・カフェで立ち上げて・・またたたんで・・みたいな使い方は、とてもじゃないけど、無理です。できません。
裏を返せば、それだけ強度があるということでしょうか。けれども、自宅など決まった場所だけで使い、セットしっぱなしで使うには全く問題なく使っています。
パソコンスタンド使用後の感想
ノートパソコンを使っている場合、パソコンスタンドは使わないのが考えられなくなります。
パソコンを使うときうつ向かないで、まっすぐ前を向くので、首が疲れません。
心なしか、気分も前向きになるような。
キーボードを別途使わずそのまま使用
当初はキーボードを別途用意したほうがいいかと思ったのですが、とりあえずそのまま使っています。
この記事で紹介したPCスタンドです。わずかの費用でストレートネックを予防できるので、かなりコスパが良いです。このスタンドは購入から1年半くらい経過しています。
価格はピンキリですが無意味に高くても意味がないかも。これはかなりコスパが良いタイプですが、必要十分だと感じます。
さいごに
今回はストレートネック予防に、使用中のパソコンスタンドを紹介しました。ストレートネックは自律神経にも悪影響があり、メンタルにも及ぶこともあるそうです。
パソコン使用時のうつむきとメンタルなんて、思いもよりませんがまさに現代病ですね。
予防できることはどんどん改善して快適なライフスタイルを送りたいです。
参考になればさいわいです。