はじめに
今回は使わないデジタル端末を処分することにしました。それにあたり、準備として端末を初期化設定しました。
今回は、そのうち一部の初期化設定をした様子を紹介します。
もくじ
楽天kobo(電子書籍リーダー)の初期化
楽天kobo初代です。現在は電子書籍はアマゾンのキンドルばっかりなので、初期化設定しました。
手順を踏んで、工場出荷状態に戻しました。これでデータも消去されているはずです。
ポメラは初期化方法が不明
これはキングジムのポメラです。小さいパソコンに見えますが要はワープロです。このご時世にワープロ?と思うでしょうがテキスト入力しかできないこの機種は、軽いしシンプルイズベストではあるんです。それからキーボードの打鍵感が最高です。
ですが使わないんですよね。処分はまだしませんが、とりあえずデータを消して、初期化して保管することにしたんです。
ところが説明書を見てもデータ消去とパスワードのリセット法は書いてあるけれど、初期化の方法がわかりませんでした。
例えば誰かに譲るとか売るというとき、元のパスワードがわからないと使えないと思うのですが。とりあえず今回は、データ消去までで保留にします。
アンドロイドスマホの初期化
これは難なく初期化できました。ただし注意点としてアンドロイドスマホに限らずiPhoneでも、初期化する前にグーグルとこの端末との紐づけを解除する必要があります。そうしないと売却や譲ったとき、別の人がこの端末を使えないことになります。
設定→アカウント→グーグルのマークをタップ
・・で解除していきます。
私は数個のグーグルアカウントを紐づけしていたので、すべて解除しました。
これが終わったら端末を初期化します。(リセット)
最後にこんな画面が出ました。
さいごに
今回は3つの端末を初期化しました。譲渡、売却の際はSIMを抜くことも忘れずに。ただ、初期化しなくてもたとえば「目の前で破壊」「目の前で穴をあけてもらう」などの場合は別に初期化しなくてもいいといえば、そうなんです。もしくはデータ消去も処分もまとめて業者に任せるなどですね。リネットジャパンなどは有料ですが、すべてやってくれます。
とはいえ、使わない端末は放置しているとデータ流出も心配です。ですので流れに乗って、初期化設定をしておきました。
端末はごみに捨てるっわけにいかないので、こまめに手順を踏んだほうが良さそうです。
おすすめ記事