簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

楽天マラソン中に買った私の暮らしを快適にするもの2点



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

はじめに

現在開催の楽天マラソンで買ったものを紹介します。

 

楽天マラソンは暮らしを快適化するチャンスです。

今回はまさに、自分の暮らしを快適化するために必要なものを買いました。

サーキュレーター


 

我が家にはすでに1台サーキュレーターがあります。

すでに使っているのはアイリスオーヤマのサーキュレーターです。

一台はリビングで、もう一台は洗面所で使います。

2台目に使っていた扇風機が寿命なので。、省スペースで使えるサーキュレーターを選びました。

対して今回は山善の製品を選びました。

また、

  • 羽を外してお手入れできる
  • 静音
  • 入切フタイマー
  • スイング運転
  • リモコンあり

など、痒い所に手が届く仕様です。

特に重視したのは、静音とオフタイマーがあること。

ちなみに色はグレーを選びました。

実際に動作チェックした段階での感想ですが、

1~2なら音が静か

それ以上は普通

スイング運転・・は首の回る向きが新感覚!です。

「おいおい、そんなほうに首を向いて大丈夫?」

と声をかけたくなる予想外の方向にも回ります。

地図

スマホアプリなど多数地図の情報はあるので

「お金を出して地図を買うの?」

と思うかもしれません。

それが大ありなんです。

最近は散歩やウォーキングに行くとき、既存の街歩きブックでは、歩きにくいと気づき、(コースに見どころ盛り込みすぎて、蛇行が多い)自分でコースを決めて歩いています。

事前にある程度コースを決めて、手持ちの大きい地図の一部をコピーして持参するのですが、肝心な迷いどころがわからないことがあります。

それで今度からは荷物になるけれど、ポケットサイズの地図を持参することにしました。

スマホアプリの地図は、出先で結局あまり使わないことが多いんです。

書籍簡単に暮らせ (だいわ文庫)でも書いていますが、当時からアナログな地図派です。

014 地図ナビ、路線検索アプリは最終手段

の項目内で、地図ナビも路線検索アプリも最終手段で、基本はアナログで検討するという話とその理由を書いています。

 


 

その他、その時期に自分が散歩する機会が多そうな区の地図を買います。本になっている地図は分断されているので、位置関係がわかりにくいですが、大きい地図を広げると距離感やそれぞれの位置関係がわかります。

すると、思ってもいなかった場所が同志が実は近いことに気づくなどがあります。


 

※ポケットサイズの本は千円以下なので、それ単体ではマラソン対象になりません。下の区分地図は千円越えなので、単体でも対象です。

さいごに

今回は楽天マラソン購入のお話をしました。

いずれも自分の暮らしを快適にするものです。

 

サーキュレーターで洗濯物を乾かしたり、扇風機として使ったり、室内の空気を循環させます。

地図を新たに購入して、散歩に必要な情報をより最適化しました。

 

参考になればうれしいです。