はじめに
今回は、ハンドソープを紹介します。何年リピートしています。泡切れがよく、肌荒れしにくいので約15年くらい、これしか使ったことがありません。
もくじ
使ったきっかけ
先日、シャンプー・リンスの紹介でもお話ししましたが、ハンドソープもその時に使い始めました。
シャンプーリンスは合うものが見つかるまで、半年くらいかかりました。一方でハンドソープは割とすぐに良いものが見つかりました。
当時、赤星たみこさんの著書で、せっけんを使った生活に注目しました。その時に使い始めたのがきっかけです。
【中古】きれいに暮らす簡単石けん生活—洗濯物が真っ白、台所ぴかぴか…シンプル家事のすすめ/赤星 たみこ
※ただしせっけん系の製品を使う生活については、現在シャンプーとハンドソープだけです。理由は、その後時を経て、洗濯洗剤、食器洗い洗剤などは技術の進化で合成洗剤でも問題ないとわかったからです。環境的な点のほか、使いやすさや手間の有無も関連しています。
愛用しているハンドソープはこれ
|
愛用しているハンドソープはこれです。
泡タイプです。
泡切れがよく、肌荒れもしにくいです。
香りもないので気に入っています。
同じシリーズのボディソープをハンドソープに使うと
ちなみにコロナでハンドソープが品薄になった時、同じシリーズのボディソープをハンドソープ代わりにしたことがあります。
|
体に使うものなので、もちろん手洗いに使っても問題ないと思われます。一本分だけハンドソープに使った感想ですが、以下の通り。
ボディソープはハンドソープより、しっとり感があります。ただ、その分泡切れがハンドソープより気持ち劣る気がしました。
また、ボディソープの大きいボトルを洗面台に置いて使うのは使いにくく感じました。
コスパは大差ないので、普通にハンドソープを使うのが無難なようです。
大容量詰め替えを使うと
|
ちなみに過去に一度だけ、大容量の詰め替えボトルを使ったことがあります。結論を言えば一回だけでギブアップしました。
理由は第一に、大きいボトルから小さいボトルに詰め替えるのが大変なことです。
第二に、ハンドソープの使用量はたかが知れていることです。ですので普段は普通の詰め替え用を買っています。
詰め替え作業は苦手ですが、このハンドソープはサラサラした液体で、小さいボトルなので扱いやすく意外と苦にはなりにくいです。
数か月に一度、本体を買っています。
|
さいごに
まだまだコロナは油断できません。インフルエンザや風邪の季節も到来です。引き続き基本の手洗いには注意したいですね。
このハンドソープは、使いやすいので気に入っています。参考になればうれしいです。