今回は、洗濯槽の手入れを簡単にできる製品のおすすめ品を紹介します。
以前も使ったことがある製品を使いました。
今朝は洗濯槽にクリーナーを使って現在、漬け置き中です。
使った製品は、原則漬け置き不要ですが、漬け置きしたほうが確実にきれいになるので漬け置きしてます。
使い方は簡単です。
空の洗濯槽に製品の粉末を入れます。粉末なので、粉が舞わないように静かに下のほうにあけると良いです。念のためマスクをしたほうがベターです。ゴム手袋などもはめたほうがいいですね。
【まとめ買い】アリエール 洗たく槽クリーナー 250g×3個
と思いましたが、あらかじめ用意してあると思いついたときにすぐ使えます。
そこから水を満水投入します。できればお風呂くらいのお湯のほうが汚れ落ちが良いようです。私はごくぬるいお湯を投入しました。
そのあと3分くらい洗濯モードでかくはんして、ストップして数時間放置します。放置する時間は、2~3時間とか半日程度でよいでしょう。
そのあとのすすぎですが、製品の説明より多めに繰り返しています。
ちなみに洗濯槽の手入れは、専用クリーナーのほか、このような酸素系漂白剤を使うこともできます。以前はこの手のものを使っていました。
ちなみに今回使用したような専用クリーナーの違いですが、専用クリーナーは着け置きしなくても使えることと(汚れがひどい場合は着け置き必要)、洗剤が入っていることです。
効果自体はどちらでもよいと思います。酸素系漂白剤の場合は、この製品を一袋全部入れていました。着け置きは必要です。
さて、洗濯槽の手入れの頻度は、今回の専用クリーナー製品には「3~4か月に一度」と書いてあります。実際私もそのくらいの頻度だと思います。
でも製品によっては「毎月」と書いてあるものもあります。確かに毎月やれば越したことはないでしょう。今は冬なので頻度は少なめでも良いですが、 暖かくなったら頻度は増やした方がいいでしょうね。
以前は「毎月やる」と思ったのですが、実際は忘れます。前回、いつやったかわからなくなるので、できればこうやってブログに書いて備忘録代わりにしています。
(と言いつつ、前回は記事にするのを忘れた気がします)
参考になればうれしいです。