はじめに
今回は「円預金」(普通預金、定期預金、定期積金など)が「安心で安全で確実」という考えには注意が必要ですよ。・・という話をします。
もくじ
円預金なら安心というのは本当?
みなさんは、お金をどのように運用していますか?一番多いパターンとしては、銀行の普通預金、定期預金、定期積金に預ける方式だと思います。
確かに、まだ収入が少ない就職したばかりの方や、すでに年金受給を開始しているなど老後の生活が始まっている方などはそのパターンを選択するほうが良いでしょう。
円預金一本もリスクがある
けれども、実のところは、普通預金や定期預金にお金を預けることは「安心、安全で確実」とは言えないことをよく把握しておく必要があります。
というのは、それが円預金であろうと、「卵を1つのかごに持っている」ことに変わりはないからです。円一般預金1つに絞っている状態とは、円一般預金だけに偏っていることを意味します。
リスク=危険 という意味ではない
定期預金はリスクがないから安全よね!
定期預金もリスクはあるよ。
どうして?だって元本保証されてるでしょ?
その代わりインフレリスクなどがあるよ。それからリスク=危険という意味じゃないんだ。確実ではないという意味だよ。
一般に「リスクがある」というと「危険がある」と解釈されます。けれども、投資におけるリスクとは、不確実性のことを指します。つまり、「利益や損失がどのくらい出るかが不確実だ」という意味です。
ということは、円預金だけに偏ることも、将来起きるかもしれないインフレなどに対してリスクがあるということになります。
「元本一千万円とその利息」が保証・・は額面に過ぎない
でも「元本一千万円とその利息」が保証されてるでしょ!
確かにね。でもそれはあくまで額面上の保証であって、価値まで保証されてるわけじゃないよ。
円一般預金は1金融機関あたり1名につき「元本一千万円とその利息」が保証されているから安心・・と考えている方もたくさんいます。けれどもこれはあくまで、額面上の保証だということを理解しなくてはいけません。
つまり額面の1千万円は確かに保証されるけれども、その価値まで保証されるわけではないということです。具体的に言えば、仮に10年後にインフレが起こり、(極端な例をあげれば)円の価値が半分に下がれば、額面の1千万円を持っていても、10年前の5百万円分の買い物しかできないということになります。
資金は分散する思考を持つ
日本は長らくデフレにあるので、インフレのことを念頭に置く考えが抜け落ちがちです。けれどもこのような可能性は常にあるわけですから、それに備えて資金を分散しておく思考も必要です。
さいごに
今回は「円預金だけに絞ることも、実はリスクがあります。」という話をしました。けれどもだからと言って、理解できないことや、理解するために調べたりすることが自分にとって負担になると思う場合は、無理をしないようにしましょう。
一方で、このブログを読んでいる方であれば、少し調べればすぐに内容は理解できるはずです。金融商品に関しても「絶対」はないというのは、円預金も同じだという認識を持つ必要があります。
お金の扱いについて、「絶対安心」という思い込みを外すことができれば、さいわいです。