2年ほど前から、何度か検討しては却下したスタンディングパソコンですがついに取り入れました。
購入したデスクはこれです。
![[山善] デスク (スタンディングデスク) 耐荷重60kg 2口コンセント アジャスター付き 幅70×奥行48×高さ101cm PCデスク 組立品 ホワイト FSD-7048E(WH) 在宅勤務 [山善] デスク (スタンディングデスク) 耐荷重60kg 2口コンセント アジャスター付き 幅70×奥行48×高さ101cm PCデスク 組立品 ホワイト FSD-7048E(WH) 在宅勤務](https://m.media-amazon.com/images/I/410vPCXy8jL.jpg)
[山善] デスク (スタンディングデスク) 耐荷重60kg 2口コンセント アジャスター付き 幅70×奥行48×高さ101cm PCデスク 組立品 ホワイト FSD-7048E(WH) 在宅勤務
- 発売日: 2018/06/05
- メディア: ホーム&キッチン
楽天で見たい方はこちら↓
スタンディングパソコンデスクとは、パソコン作業を立って使うための机です。なぜ立って使うかというと、座りっぱなしになる健康被害が懸念されるからです。
実際に私は最近、もともとマヒがある右足にしびれが出るようになりました。マヒがあるのでしびれ自体はもともと起きやすいのですが、それにまして最近、悪化していたのです。
理由はおそらくパソコン作業で座りっぱなしになることと、寒さで屋外で出歩く機会が減っていることによる運動不足です。それにもともとのマヒが加わっていると思われます。
夏場にはキッチンのラックで作業をしていたのですが、最近は寒くてキッチンでパソコン作業は無理に。
そこでデスクを買うことにしました。ですがただでさえ狭い我が家なので躊躇しましたが健康には変えられないと思い、正月休み前の今、購入を決めました。
スタンディングデスクはいろいろあります。主流は高さを変えられるタイプです。最後まで迷ったのは、ミニマリストしぶさん愛用のこちらです。
こちらは幅が58センチとコンパクトで上下変えられて折り畳みができて、組み立て不要というものです。
結果として固定型で上下昇降しないタイプをえらびました。デスク幅はもう少し広めです。理由としては、一度使い始めたら昇降はしないだろうと思ったからです。その代わり私の身長にちょうどいい高さのデスクを調べました。
組み立てが必要でしたが、夫が30分程度で組み立てました。あとは予想した場所に設置して、今デスク上で作業しています。
リビングのテーブル上が広くなったし、思いのほかちょっとしたスペースに置くことができました。コンセントも2つついているので便利です。
欲を言えば、せっかくなのでテーブル下に一段棚があればいいと思いました。でも値段も安くて重量も10キロくらいなので手軽で良い感じです。高さは私の身長、160センチにちょうどいいです。
[山善] デスク (スタンディングデスク) 耐荷重60kg 2口コンセント アジャスター付き 幅70×奥行48×高さ101cm PCデスク 組立品 ホワイト FSD-7048E(WH) 在宅勤務
お題「#買って良かった2020 」