簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

備蓄食品はたんぱく源を忘れず用意しよう



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

f:id:chakuma2017:20220125201300j:plain

はじめに

備蓄食品は炭水化物メインになりがちですが、実はたんぱく源が重要だと考えています。けれども常温保存できるたんぱく源は、あまり思い当たるものがなく、値段も割高です。

けれども先日たまたま、安く買えたので多めに買っておきました。

サバ缶は健康志向ブームで割高な傾向も

サバ缶は最近、値段が高めです。また、ネットスーパーでは個数制限があり買える数も限られていることが多いのです。

ところが先日、ネットスーパーでサバ缶を買おうとしたら、なぜかとても安く買えました。しかもいつも箱数制限があり、2個までとか5個までという個数なのに、その日は個数制限も多めした。

ずっと個数制限のあったサバ缶が、急に大放出?こうなると「何個買うか」の判断が難しいですが、我が家ではサバ缶を意識して食べているので、正直安く買えるなら可能な限り買いたい。でも常識的なところでストップしておきました。

アマゾンで買える類似品はこちら。買ったことがありますが、味はあっさり目だと思います。ただ今は割高傾向なので、ネットスーパーで探して買うほうがいいかもしれません。

空き缶の処理が簡単なレトルトタイプも便利

空き缶はごみ処理が大変ですが、レトルトタイプがあります。少し前までそちらをメインに買っていましたが、サバのレトルトタイプはちょっと飽きたので今は缶をメインにしています。

ツナはパスタやサラダに使えて便利です。

備蓄食品はたんぱく源を重視しよう

備蓄食料って、炭水化物に偏りがちですが、必ずたんぱく源を多めに用意するようにしています。

今は家にストックがありませんが、このほか常温保存できるチキンとかもよいですね。

これは以前、買ったことがあります。食べると普段、味がしっかりついている気がしますが、成分表示を見ると意外に少なめなことがわかります。

切り餅を常備すると意外に便利

炭水化物です。

現在自宅にあるものはこれではありませんが、普段はたいてい、これを買っています。

餅はお正月のものというイメージがありますが、我が家では一年中ストックしています。

ご飯を炊き忘れたときや、うどんだけでは足りない時、気分転換に餅があると、おいしく食べられます。

それからおやつに大福などを食べなくても、餅をストックしておけばトースターで焼いで、ノリで巻いたりしつつ、しょうゆにつけて食べるとおいしおやつになります。

ただし炭水化物過多は良くないので、食べるタイミングはバランスを見ています。最悪切り餅は、そのままかじって食べられます。(いざというとき)歯が弱いお年寄りでなければ可能です。

カロリーメイトのちょっと気になる点

ちなみに先日大量買いしてしまったカロリーメイトフルーツ味ですが、ちょっと注意点が2点あります。

一つはカロリーメイトはマーガリンを使っていることです。普段トランス脂肪酸であるマーガリンは避けているけれど、備蓄品なら仕方ないかということで許容していたのですが、備蓄品でもできれば不安のある材料を含まないものを選びたいですね。今後の課題です。

f:id:chakuma2017:20220126121324p:plain

「おやつにたまに食べる」

と前日書いていましたが、今は控えています。本当に非常時プラスアルファ用です。ただ、消費期限が長くないので、注意します。

それからもう一つ、後で気づいたのは、カロリーメイトのフルーツ味は材料にグレープフルーツが含まれていることです。

普通は問題ないのですが、私の場合飲んでいる薬の関係で、グレープフルーツはNGなんです。まあカロリーメイトに含まれるグレープフルーツは微量でしょうから、気にするほどではないと思いますが、今後買うならプレーンなどにしたほうがよさそうです。

さいごに

今回は、食品の備蓄品の事例を紹介しました。

備蓄品といっても、普段食べているもので備蓄できそうなものを利用するのが良いようです。普段は食べないものを備蓄すると、いざというとき「おいしくなくて、食べられない」という事態があります。(実際経験あり)

特に今は炭水化物だけではなく、たんぱく質源を備蓄するようにしています。食べながらストックする、ローリングストックですね。

参考になればさいわいです。