簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

本当の手取り収入(可処分所得)を確認してみよう



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

はじめに

「ところで「手取り収入」って正確には何のこと?

「あなたの家庭の手取り収入」はいくらなのかを正確に知っていますか。もっと言えば「可処分所得」は何なのかを知っていますか。

今回は、家計管理をする上では欠かせない、本当の手取り収入(可処分所得)についての話をします。

「可処分所得」と言って、実際に使えるお金のことだよ。

もくじ

「実際に使えるお金」はいくらかを知ろう

会社員は給与、ボーナスの収入があり、自営業者は事業収入などの収入があります。

収入があっても、これをすべて自分たちが使えるわけではありません。それは税金や社会保険料、自営業者なら必要経費を支払わなくてはならないからです。

つまり、実際に使えるお金は手取り収入といい、正確には可処分所得と呼ばれるお金になります。

会社員の可処分所得

収入から差し引くのは社会保険料と所得税、住民税だよ。

 

可処分所得=①収入ー(②社会保険料+③所得税+④住民税)

ここを見ればいいのね。

f:id:chakuma2017:20210606104721p:plain

④住民税は納税通知書や給与明細で確認します。

 

可処分所得のポイント
・会社員
 給与収入から社会保険料と所得税、住民税を引いたもの
・自営業者
 事業収入から社会保険料と所得税、住民税、必要経費を引いたもの

 

源泉徴収票や納税通知書などで可処分所得を確認しよう

可処分所得を知るためには、会社員なら源泉徴収票や給与明細からわかります。

自営業者は納税通知書や確定申告書で確認できます。

会社員の人が「手取り」と思っている金額は、勘違いをしていることもあります。例えば給与から天引きで財形貯蓄をしていたり、団体保険に加入した保険料を支払っていたり、旅行の個人負担積立金を支払っている分を計算に入れていないなどです。こうした金額も忘れずに計算に入れるようにしましょう。

さいごに

正確な可処分所得を把握して、我が家のお金をどう扱うかを判断するようにしたいですね。

本当の手取り収入である「可処分所得」についてお話ししました。参考になればうれしいです。